古物商の許可申請をしようと考えていますが、何日くらいで許可がおりるのでしょうか?
都道府県によって違いはありますが、申請後、審査にはおよそ40日程度かかると思われます。
したがって、許可が下りるのは、申請後40日くらいかと思われます。
建築士の事務所の登録手続きを行政書士へ依頼する場合、自身で準備する書類は何がありますか?
建築士の事務所の登録手続きには、申請書のほかに各種添付書類が必要となってきます。
その必要となってくる各種添付書類は登録を受けようとする都道府県によって若干異なって来るようです。
以下は長野県の場合になりますが、ご自身でご準備が必要となる書類は、「建築士事務所装備状況写真」「管理建築士の建築士免許証の写し」「管理建築士講習修了証の写し」「建築士定期講習修了証の写し」等になります。
あとの、申請書以下略歴書、誓約書、建築士事務所装備状況一覧等は基本的にこちらでの準備が可能だと思われます。
アパレル店の中にドリンク販売のみのカフェスペースを設置予定ですが、飲食業の許可は必要ですか?
ジュース等のコップ式自動販売機等も喫茶店営業に当たり、飲食業の許可が必要とされます。したがって、アパレル店の中にドリンク販売のみのカフェスペースを設置する場合、飲食業の許可が必要になってくると思われます。
自筆証書遺言と公正証書遺言はどちらを選べば良いでしょうか?
それぞれに長所と短所があり、また最近の法改正により、自筆証書遺言も使い勝手が向上しております。
よって、一概にどちらが良いとは言えません。
しかし、安全性や確実性を重視するのであれば、公正証書遺言をお勧めしてはおります。
遺言書を作成したのですが、添削等の相談はできるのでしょうか?
遺言書の添削等のご相談にも乗らせていただいております。
お気軽にご相談下さい。
ご相談をお待ちしております。