顧問税理士を変更した際の会計データはどのような形で引き継ぐのがいいのでしょうか?
決算が終わっていない場合、途中までの試算表と元帳を出力して引継ぎします。消費税の申告方法などの決算に必要な情報も新しい税理士に告げてください。
会社を始めました。顧問税理士を探す際、一番見るべきポイント、判断基準は何でしょう?
最初のうちはよくわからないことが多いと思いますから、こまめに相談に乗ってもらえて、初めの頃頻繁に訪問してもらえる、近くの税理士がいいと思います。
顧問税理士の月次訪問の際、確認しておいたほうがいい数字、項目は何ですか?
売上や利益だけでなく、前年同月や先月のものとの比較も大切です。あと、異常値などがあれば、原因を追究して、説明できるようにしておくべきです。
法人税の節税対策として、保険加入をよく耳にします。具体的にどんな保険になるのでしょうか?
節税対策としては、全損のものとか考えられますが、ただそもそもその保険がなぜ必要か、いくら必要かを考えて保険に加入されることをお勧めします。保険の本来の機能は保証なはずですから。
節税対策として役員報酬を上げることがあるそうですが、実際いつ、どのくらいアップしますか?
役員報酬を上げても所得税や健康保険税が増加し必ずしも節税になりませんが、通常決算後3か月後に株主総会の決議を得て報酬を上げることが多いです。