選択肢をクリックするだけ!たった2分で気軽に診断できます
複数の製品が表示されます
金額や機能を比較して、ぴったりの製品を選びましょう
EDR(Endpoint Detection and Response)とは、エンドポイント内に侵入したマルウェアを駆除するセキュリティツールです。エンドポイントとはスマートフォンやノートPC、サーバーなどが該当します。
EDRは各エンドポイントの状態を監視しており、異常を見つけたらすぐに検知します。ランサムウェアやファイルレスマルウェアなど、ウイルスソフトをすり抜ける脅威の検知も可能です。
サイバー攻撃の複雑化や働き方の多様化に伴い、EDRの重要性は高まっています。この記事では、EDRの導入メリットや選び方、おすすめのEDRなどについてまとめました。
またクラウド上の管理コンソールを活用しており、エンドポイントの一元管理を実現しています。管理サーバーを使用していないため、ランニングコスト削減を図れます。
EPPとEDRの機能を低価格で利用できる点が特徴です。CylancePROTECTとオプションCylanceOPTICSの組み合わせによって、端末内に潜むマルウェアを素早く検知し、マルウェア感染後のダメージを最小化できます。
EDR特化型は脅威検知やインシデント対応、侵入経路分析など、EDRに関する機能のみを搭載したタイプです。搭載している機能が少ないため、ほかのタイプより費用は安くなります。すでにEPPを導入済みの方、自社システム侵入後の対応強化を目指す方におすすめです。
EPP(Endpoint Protection Platform)とは、エンドポイントへのマルウェア侵入を防ぐセキュリティツールです。EDRがマルウェア感染の被害拡大を防ぐのに対し、EPPはマルウェアの感染を予防します。予防と感染拡大防止、双方を強化したい方へおすすめのタイプです。
端末管理とはスマートフォンやノートPCなど、モバイル端末内の異常を監視することです。位置情報やアプリの利用状況から異常の有無を確認します。また紛失や盗難の情報漏えいを防ぐため、管理画面上から遠隔操作もおこなえます。テレワークを導入中、もしくは検討中の方におすすめのタイプです。
EDRの導入によって、システムやモバイル端末内に侵入した脅威を素早く検知できます。ファイルレスマルウェアやランサムウェアなど、通常のウイルスソフトでは識別できない脅威の検知も可能です。
高性能AIがエンドポイント内の状態監視をしており、異常や不審な行動を見つけ次第検知します。またAIを利用する期間が長くなるほど、脅威の検知精度が高まる点も魅力です。
日々学習したデータからサイバー攻撃やマルウェアの兆候を自動的に抽出し、検知と隔離をおこないます。
EDRはインシデント対応機能を搭載しており、マルウェアに感染したエンドポイントをネットワークから遮断します。感染の疑いがあるファイルの削除やプロセスの停止などもおこない、感染の被害を最小限に抑えられます。
通常のネットワークとは異なる領域でマルウェアを駆除するため、ほかの端末に影響が及ぶ心配はいりません。またウイルスソフトでは脅威を検知できず、自社ネットワーク侵入後にマルウェアと検知した場合も、素早い対応が望めます。
通常領域とは離れたサンドボックスで動作解析と隔離をおこない、感染を防ぎます。
EDRは各エンドポイントのログ情報を収集しており、必要なときに内容の確認が可能です。マルウェアに感染した場合、ログ情報から感染の発生原因や侵入経路、被害状況など、感染が発生した経緯を正確に把握できます。
EDRの管理画面にマルウェアの行動が時系列順に表示されるため、一連の流れをすぐに把握できる点がメリットです。管理画面はユーザビリティを重視した設計となっており、ITリテラシーを問わず直感的な操作が可能です。
また機能性に優れたEDRを選ぶと、マルウェアのデータ解析を遠隔操作や自動化でき、解析作業を効率的に進められます。
管理すべきエンドポイントの数が多くなるほど、EDRの導入費用は高くなります。たとえば、エンドポイントを1,000台管理するとしましょう。EDRの月額費用は大体1台500円前後です。1,000台管理する場合、500×1,000=500,000円となります。
ベンダーによって料金設定は異なりますが、管理対象の数によって費用が高くなる点は変わりません。EDRを選定する前に、自社が導入に割ける予算を可視化しておくことが重要です。
セキュリティ対策は情報漏えいのリスクを軽減する一方、売上に直結するものではありません。高額なEDRを導入すると多額の費用を毎月支払わなければならず、企業経営を圧迫します。
EPP機能を搭載したEDRを導入しても、マルウェアの侵入を100%防ぐことはできません。EPPはマルウェア検知に機械学習や振舞い検知など、高度な技術を活用しています。従来では防げなかった未知のマルウェアも検出が可能です。
ただしファイルレスマルウェアや環境寄生型攻撃など、セキュリティツールやOSの機能を利用した攻撃も増えています。優れた検知機能を搭載していても、100%マルウェアの侵入を防ぐのは困難です。
自社ネットワークへの侵入を前提と考え、セキュリティ対策を講じることが重要です。ネットワーク侵入後に素早く脅威を隔離し、安全性を確保するのが、EDRの導入目的でもあります。
EDRに限らず、セキュリティツールは継続的な運用によって初めて効果を発揮します。EDRを使いこなすには、セキュリティやシステムに関して豊富な知識を持つ人材の確保が欠かせません。
しかし市場で優秀なIT人材を確保するのは困難な状況です。市場ニーズの拡大に、人材供給のスピードが追い付いていないのが現状です。習得すべき知識やスキルも多く、新しく人材を採用できても即戦力の人材に育つまでには時間がかかります。
自社で運用が難しい場合、運用代行サービスを提供するベンダーを選びましょう。業務委託の料金は発生しますが、業務効率化や業務負担軽減が望めます。
強化すべきセキュリティ対策を明確化したあと、どのタイプのEDRを導入するべきか、見極めることが重要です。たとえばマルウェア感染の予防とネットワーク侵入後の対応、双方を強化したいとしましょう。
EPPとEDRの機能を両方搭載しているタイプを選択し、機密情報の漏えいを防ぎます。またすでにEPPを導入している場合は、EDR特化型を選びましょう。
テレワークを導入する予定がある場合、端末管理の機能を搭載したEDRを選ぶと、セキュリティ面への不安を軽減できます。強化すべきセキュリティの範囲を明確化すると、自然と求めるEDRのタイプが絞られます。
マルウェアの検知精度も重要なポイントです。日々新しいマルウェアやサイバー攻撃が開発されています。脅威の傾向を素早く掴み、ダメージを最小限に抑えることが重要です。
たとえばAIによるリアルタイム検知機能を搭載したEDRを導入したとしましょう。各エンドポイントに潜む脅威の兆候を素早く検知できます。検知機能に優れていると、ランサムウェアやファイルレスマルウェアなど、識別困難なマルウェアの検知も可能です。
またクラウドサービスやアプリなど、複数ツール間での脅威検出を自動化しているEDRもあります。最小限の手間で各エンドポイントのセキュリティ対策を強化できます。
EDRはクラウドとオンプレミス、どちらかの導入形態を選択します。クラウド型は、全体的にコストを抑えられる点がメリットです。クラウド上の管理コンソールを活用し、各エンドポイントをまとめて管理します。
スマートフォンやノートPCにEDRをインストールする形を取るため、管理サーバーを用意する必要がありません。EPPやNGAVなど、複数の機能を搭載しているタイプも多く、コストパフォーマンスに優れています。
一方オンプレミス型の場合、分析機能に優れている点が特徴です。ログ情報を取得しており、マルウェアの感染経路や原因などを把握できます。どちらが自社に適しているか、慎重に見極めたうえで判断しましょう。
EDRに搭載している機能や料金体系は、ベンダーによって対応が異なります。選定したEDRが自社に合っているか、慎重な見極めが求められます。しかしはじめてEDRを導入する場合、わからない点も多いでしょう。
ミスマッチを避けるためにも、積極的に無料トライアルを活用しましょう。無料トライアルは1カ月前後、無料でEDRを利用できる制度です。コストをかけずに、機能性や操作性を確認できます。
仮に自社との相性が合わなかったとしても、コストは投じておらず、大きなダメージには発展しません。
既存のセキュリティツールとEDRが連携できるか、導入前に確認しておきましょう。EDRは単体で使用するよりも、ほかのツールと組み合わせることでより大きな効力を発揮します。たとえばEPPやNGAVは、マルウェアの侵入を防ぐのが役割です。
EPPやNGAVが脅威をブロックできればEDRの稼働率が下がり、通信障害や速度遅延が発生するリスクを避けられます。またDLPと連携できると、内部不正の抑止力を高められます。DLPは顧客情報や技術データなど、機密情報を監視するセキュリティツールです。
機密情報の持ち出しを検知した際、アラート通知や行動のブロックをおこないます。EDRと連携できれば、社内外のセキュリティ対策を図れます。
EDRは製品によって特徴や機能もさまざま。「どの製品を選べばいいかわからない・・・」といった方も多いのではないでしょうか。
そんなときはミツモアにおまかせ。最短1分の自動診断で、ぴったりのEDRが見つかります。
従業員数や欲しい機能などの項目を画面上で選択するだけで、最適なEDRを最短1分で自動診断。もちろん費用はかかりません。
希望条件に沿った料金プランも製品と一緒に診断します。概算金額を見積もりからチェックして、理想のプランを探してみましょう。
最大で5製品の診断結果をお届けします。検討していた製品だけでなく、思わぬ製品との出会いもあるかもしれません。
ミツモアなら、ぴったりのEDRがすぐに見つかります。
モバイル端末やネットワーク機器に侵入したマルウェアを検知できる点です。AIが端末内の状態を常に監視しており、異常を見つけたらすぐに検知します。ファイルレスマルウェアやランサムウェアなど、通常では識別困難なマルウェアの検知も可能です。
検知したマルウェアはすぐに駆除され、ほかの端末の感染を防ぎます。
マルウェア感染の被害を最小限に抑えられることです。インシデント機能を搭載しており、マルウェアに感染した端末をネットワークから除外します。検知したマルウェアの駆除や感染の疑いがあるファイルは削除するため、感染が拡大する心配はいりません。
マルウェアの検知〜レジストリ削除まで、一連の対応を自動でおこなうEDRもあります。
ミツモアは依頼者さまと事業者さまをつなぐマッチングサイトです。貴社サービスを登録することで、リードの獲得及びサービスの認知度向上が見込めます。 さらに他社の掲載サイトとは違い、弊社独自の見積システムにより厳選されたリード顧客へのアプローチが可能です。 もちろん登録は無料。 ぜひミツモアにサービスをご登録ください。