ミツモア
【2023年】決済代行サービス比較10選!導入メリットやおすすめ製品の選び方

決済代行サービス

平均2分、質問に答えるだけ!ぴったりの製品とプランを診断します
事業形態はどちらですか?
見積もりアイコン
2分で診断

選択肢をクリックするだけ!たった2分で気軽に診断できます

提案アイコン
結果が届く

事業規模や目的に合う、複数のソフトウェアが表示されます

プロアイコン
製品を選ぶ

金額や機能を比較して、ぴったりの製品を選びましょう

決済代行サービスとは

決済代行サービスとは企業や個人事業主の代わりに、決済方法を提供する企業と契約締結を代行するサービスです。クレジットカード決済やコンビニ決済など、さまざまな決済方法をスピーディーに導入できます。


本来カード会社や電子マネー会社などと契約するには、さまざまな手続きを踏まなければなりません。しかし決済代行サービスを利用すれば、必要な手続きをまとめてベンダーへ依頼できます。手続きによって多大な時間を浪費し、本業へ支障が及ぶ事態を避けられます。


元々、決済代行サービスはECサイトを持つBtoC向けのサービスでした。しかし近年は代金回収や与信審査などを代行するBtoB向けのサービスも増えています。


決済代行サービスの主な種類

決済代行サービスは以下の3種類に分けられます。


  • 実店舗+オンライン決済対応型
  • オンライン決済特化型
  • サブスクリプションサービス対応型


各タイプの特徴を解説します。


  • 実店舗+オンライン決済対応型

飲食店やアパレル店など、複数の販売販路を持つ企業に適しています。電子マネーやQRコード決済にも対応可能な決済代行サービスを選択するのがおすすめです。キャッシュレス支払いを好む顧客を新たに取り込むことができ、収益拡大を図れるでしょう。


また支払いから入金管理まで一連の業務を自動化でき、業務負担を軽減できます。


  • オンライン決済特化型

ECサイト限定で商品やサービスを販売している企業に適したタイプです。クレジットカードや銀行振込、コンビニ決済など、多彩な決済方法に対応しているサービスを選びましょう。


決済の選択肢が多ければ、幅広い顧客層の利用が期待できるため、ECサイトへの顧客ロイヤリティ向上が望めます。またBtoB向けのECサービスを展開している場合、与信機能を搭載しているかを確認しましょう。


顧客の支払い能力を可視化し、踏み倒しのリスクを軽減するためです。


  • サブスクリプションサービス対応型

SaaSや月額定額サービスを提供する企業向けのサービスです。顧客がサービスを利用している間に、ユーザー数や選択プランを変更した場合でも、柔軟な対応が望めます。


変更内容を反映した料金計算や日割り計算などに対応しており、請求額を正確かつ効率的に算出できます。

注目の決済代行サービス一覧

paid(ペイド)
paid(ペイド)
株式会社ラクーンフィナンシャル
基本プラン要お問い合わせ
paid(ペイド)
株式会社ラクーンフィナンシャル
paid(ペイド)
基本プラン要お問い合わせ
  • 導入企業数は4,500社を突破(※1)
  • 請求業務全般のアウトソーシングが可能
  • 顧客が未払いの場合でも売掛金を100%回収

アパレル販売やWebサービスを提供する企業など、幅広い業界の企業から支持を集めています。オフラインとオンライン、どちらの販売方式にも対応できる機能を搭載しており、導入企業数は4,500社を突破しました。(※2)

請求額の確定や請求書発行、入金確認など、請求業務全般を依頼できます。請求データさえ用意しておけば、他の作業を行う必要はありません。工数の掛かる業務を効率化し、経理担当者は別の作業に労力を割けます。

また長年培ってきたノウハウとAIを活用した与信審査により、売掛金を確実に回収できます。仮に顧客が未払いだったとしても、代金は保証されるため、踏み倒しの心配はいりません。

※1 日本マーケティングリサーチ機構(2021年9月時点)
※2 ラクーンフィナンシャル調べ(2023年1月時点)
更新日:2023-01-24
※本ページは、公表されている情報を元にミツモアが作成したものです。
SBペイメントサービス
SBペイメントサービス
SBペイメントサービス株式会社
基本プラン要お問い合わせ
SBペイメントサービス
SBペイメントサービス株式会社
SBペイメントサービス
基本プラン要お問い合わせ
  • 年間決済額は業界最大規模の5.3兆円(※1)
  • 30種類以上のオンライン決済に対応
  • クレジットカードの不正利用を防ぐ機能も充実

クレジットカード決済やコンビニ決済、携帯キャリア決済など、30種類以上の決済手段に対応しています。年間決済額は5.3兆円と業界最大規模です。

請求額確定から入金処理まで、一連の業務をオンライン上で処理でき、業務負担とコスト削減を図れます。また、Shopifyやfutureshopなど、30種類以上の大手ECカートとも連携し、集客アップが望めます。

一方、セキュリティ対策が充実している点も魅力です。AI不正検知サービスによって、クレジットカードの不正利用を防げます。不正取引を早期発見し、ECサイトの安全性を高められます。

※1 2021年度の実績、SBペイメントサービス調べ(2023年1月現在)
更新日:2023-01-19
※本ページは、公表されている情報を元にミツモアが作成したものです。
ペイジェント
ペイジェント
株式会社ペイジェント
基本プラン要お問い合わせ
ペイジェント
株式会社ペイジェント
ペイジェント
基本プラン要お問い合わせ
  • 多くの企業が利用できるよう決済手段を豊富に搭載
  • ビジネスモデルに応じてECサイトを開発可能
  • ECサイトの接続方式も豊富

アパレル店や新聞社、Webサービス提供会社など、幅広い業界の企業に導入されています。ATM決済や口座振替、Apple Payなど、多彩な決済手段に対応している点が特徴です。

またEC-CUBEやe-shopsカートSなど、さまざまなECカートと連携しています。予算やビジネスモデルに応じたECサイトの構築が可能です。

またAPIやリンク型など、ECサイトの接続方式の選択肢も豊富に取り揃えています。API型はシステム内に決済機能を組み込み、決済データを代行会社へ送信する形です。大量の決済データを効率的に処理できます。

一方、リンク型は決済画面に移行し、顧客自身が決済処理を行う形になります。コストや情報漏洩のリスクを軽減できる点がメリットです。
更新日:2023-01-19
※本ページは、公表されている情報を元にミツモアが作成したものです。
NP掛け払い
NP掛け払い
株式会社ネットプロテクションズホールディングス
基本プラン要お問い合わせ
NP掛け払い
株式会社ネットプロテクションズホールディングス
NP掛け払い
基本プラン要お問い合わせ
  • 導入企業数46万社を突破(※1)
  • 請求業務を効率化
  • 業界最安水準の料金設定

BtoBビジネスを展開する企業に多数導入されています。年間決済額が979億円(※2)、導入企業数は46万社を突破しました。NP掛け払いの特徴は、請求書発行や代金回収、入金確認など、請求業務全般をオンライン上で完結できる点です。

支払い状況も画面上で確認できるため、顧客に毎日催促の連絡を入れる必要はありません。顧客が倒産によって請求額の支払いができなくなったとしても、代金の100%が支払われます。

債権の保証によって未回収のリスクを恐れず、積極的な営業活動が可能です。またサービス導入の際に初期費用は掛かりません。月額費用や手数料も業界最安水準に設定されており、低コストで運用できます。

※1 経済産業省「2021年度版 中小企業白書」(2021年3月時点)
※2 ネットプロテクションズ調べ(2021年4月~2022年3月の実績)
更新日:2023-01-24
※本ページは、公表されている情報を元にミツモアが作成したものです。
  • 25年のサービス運営で培ったノウハウをサービスに凝縮
  • 14,000以上のサイトが導入(※1)
  • ビジネスモデルに応じてサービスを選択可能

多くの企業から支持を集めており、決済代行サービスの提供から25年以上が経過しました。ゼウス決済サービスの特徴は、業種別にサービスを提供している点です。たとえば、学会や研究室向けのサービスでは、参加費や年間費をクレジットカードから回収します。

オンライン決済の導入によって、事務作業の負担軽減やペーパーレス化促進を実現できます。初期費用や月額料金が発生しない点も魅力的です。一方、オンラインレッスンやスクールを運営している企業に対しては、メールリンク型の接続方式を採用しています。

専用サイトを持っていれば、クレジットカード決済や銀行振込決済を導入できます。ECサイトの構築は必要ありません。他にも士業や学習塾、イベント運営会社向けの決済サービスが提供されています。

※1ホームページ上に掲載(2023年1月時点)
更新日:2023-01-19
※本ページは、公表されている情報を元にミツモアが作成したものです。
マネーフォワードケッサイ
マネーフォワードケッサイ
マネーフォワードケッサイ株式会社
請求代行プラン要お問い合わせ
入金保証つきプラン要お問い合わせ
マネーフォワードケッサイ
マネーフォワードケッサイ株式会社
マネーフォワードケッサイ
請求代行プラン要お問い合わせ
入金保証つきプラン要お問い合わせ
  • 企業間取引での請求、決済業務の代行により主力事業に注力可能
  • 機械学習の活用で与信枠審査は最短数秒で完了
  • インボイス制度、電子帳簿保存法対応で業務の効率化

マネーフォワード ケッサイは与信や請求、決済業務を代行する企業間後払い決済サービスです。請求・決済業務全般をまるごと代行できるため社内の請求業務を大幅に削減できます急成長でバックオフィスの増員が追いつかないスタートアップやメガベンチャー企業に多数導入されています。

与信枠審査には取引先の書類も提出不要、機械学習を活用しているため最短数秒で完了します。審査通過率も99%(※1)なので、これまで与信基準に満たなかった顧客とも取引ができる可能性が広がります。顧客から未入金には督促対応や入金保証(※2)があり、売掛金未回収リスクの心配もなく利用できます。

2023年10月施行開始のインボイス制度にも対応しています。管理画面上から「インボイス(適格請求書)モード」「区分記載請求書モード」を切り替えられるので、特別な操作や追加での対応が不要で使用できます。また、第三者機関から電子取引に関する認証を取得しているため電子帳簿保存法にも対応しています。インボイス制度と合わせて業務効率化を期待できるでしょう。

※1 2022年4〜6月に「マネーフォワード ケッサイ」について事業者から買取打診を受けた債権のうち、利用規約違反の疑いがない債権の通過率。
※2 審査通過取引に限る。審査通過後に表明保証違反の発覚等、例外的な場合は対象外。
更新日:2023-03-13
※本ページは、公表されている情報を元にミツモアが作成したものです。
基本プラン要お問い合わせ
サブスクペイ
株式会社ROBOT PAYMENT
サブスクペイ
基本プラン要お問い合わせ
  • 12,000社以上の企業が導入(※1)
  • サブスクリプションサービス特化型
  • 専用サイトを簡単に作成可能


SaaSやコンテンツ配信など、サブスクリプションサービスを提供する企業向けにおすすめのサービスです。契約内容や入金データなどの顧客情報を一元管理し、管理コストを削減できます。


Salesforceやkintone、ZohoCRMなど、外部のSFAとも連携しており、顧客別に商談の進捗状況や見込み案件を可視化できます。またユーザーインタフェースに優れている点も魅力です。


ドラッグ&ドロップで、決済代行サービスと連動した申請フォームや会員ページをかんたんに作成。システム全体がノーコードで設計されており、プログラミング知識は必要ありません。テンプレートも豊富に搭載されており、専用サイトを簡単に作成できます。


※1 ROBOT PAYMENT調べ(2023年1月時点)

更新日:2023-01-19
※本ページは、公表されている情報を元にミツモアが作成したものです。
VeriTrans4G(ベリトランス)
VeriTrans4G(ベリトランス)
株式会社DGフィナンシャルテクノロジー
基本プラン要お問い合わせ
VeriTrans4G(ベリトランス)
株式会社DGフィナンシャルテクノロジー
VeriTrans4G(ベリトランス)
基本プラン要お問い合わせ
  • 累計の決算総額は4.8兆円
  • オフラインとオンライン販売に対応
  • 決済手段とセキュリティ対策が充実

実店舗とオンライン販売問わず導入可能です。クレジットカードをはじめとする主要決済手段に加え、近年ニーズが増えているApple PayやGoogle Pay、ID決済などの決済手段にも対応しており、顧客の利便性向上にもつながるでしょう。
また個人情報漏洩を防ぐため、さまざまなセキュリティ対策を講じている点も魅力です。決済サービスへの接続方法は、リンク型とトークン型を採用しています。リンク型は、顧客自身がクレジットカード番号を入力します。

一方、トークン型は、顧客が入力した番号をプログラミング言語に変換します。いずれも事業者側は顧客情報を保持しない仕組みです。さらに、3Dセキュアの搭載や本人認証サービスの実施によって、情報漏洩のリスクを最小限に抑えられるでしょう。
更新日:2023-01-19
※本ページは、公表されている情報を元にミツモアが作成したものです。
  • 請求業務全般や与信管理をベンダーが代行
  • 過重労働に伴う体調不良のリスクを軽減
  • 売掛金未回収のリスクを回避

慢性的な人手不足によって、請求業務に手が回らない企業におすすめです。請求書発行や売掛金回収、入金の催促など、請求業務全般をベンダーへ一任可能です。


工数の掛かる業務をアウトソーシングし、従業員の業務負担軽減やコア業務へのリソース集中を実現します。また取引先の与信調査や管理もベンダーが代行します。企業調査や情報入力に時間を割く必要はありません。新たな企業とスピーディーに取引を始められます。

取引先からの支払いが遅れた場合や未払いが発生した場合も、代金の支払いは保証されています。踏み倒しの心配はいりません。売掛金未回収の心配が無くなり、新規顧客開拓へ積極的に取り組めるでしょう。
更新日:2023-01-18
※本ページは、公表されている情報を元にミツモアが作成したものです。
Airペイ
Airペイ
株式会社リクルート
基本プラン要お問い合わせ
Airペイ
株式会社リクルート
Airペイ
基本プラン要お問い合わせ
  • 実店舗とオンライン決済が必要な業種に適したサービス
  • カードリーダーは無料で利用可能
  • 経営規模を問わず決済手数料率は固定

飲食店や美容院、ネイルサロンなど、実店舗とオンライン双方での決済が必要な業種に多数導入されています。決済方法の選択肢を最小限の負担で拡充できる点が特徴です。

iPhoneまたはiPadを持っていれば、アプリをダウンロードするだけでキャッシュ決済を導入できます。決済に使用する専用カードリーダーは、クレジットカードや交通系電子マネー、ID決済に対応しています。

必要な条件を満たせばカードリーダーを無料で利用できるため、費用が発生する心配はいりません。1台のカードリーダーでさまざまな決済手段に対応し、利便性向上とコスト削減を実現できます。

また業種や経営規模を問わず、決済手数料率は3.24%または3.74%に固定されています。振込手数料は発生しないため、新たに銀行口座を開く必要はありません。
更新日:2023-01-14
※本ページは、公表されている情報を元にミツモアが作成したものです。

決済代行サービスを導入するメリット

請求業務全般を効率化できる

請求業務の効率性と正確性を高いレベルで両立できる点が、決済代行サービスを利用するメリットです。請求額の確定や請求書発行、入金確認など、請求業務全般を一任できます。工数の掛かる業務を効率化でき、生産性向上やヒューマンエラーの削減を図れるでしょう。


また代金回収や入金の催促なども依頼できるため、従業員が請求業務をする必要はありません。業務負担を軽減し、モチベーション低下や体調不良の発生を避けられます。


そしてアウトソーシングによって空いた人員を営業や商品企画など、売上に直結するコア業務へ配置する対応も取れます。


決済機関とスムーズに契約できる

各種決済機関との契約締結をスムーズに進められる点も、決済代行サービスの利用によって得られるメリットの1つです。審査を通過するために必要な手続きを一任できます。


キャッシュレス決済を導入する場合、カード会社やQRコード会社など、各種決済機関との契約が必要です。契約締結には必要書類の提出や契約内容確認など、多くの作業をこなさなければなりません。


手続きに不慣れだと多くの時間を要し、本業に多大な支障をきたします。しかし決済代行サービスを利用すれば、申請業務全般を任せられ、本業に集中できます。導入実績が豊富なベンダーに依頼すると手続きに関する相談もでき、将来的に内製化も望めるでしょう。


必要な情報をまとめて管理できる

入金日や締め日などの情報を一元管理できるため、請求業務の効率化と管理コスト削減を図れます。カード会社や電子マネー会社などと個別契約を交わした場合、企業によって異なる締め日に対応しなければなりません。


入金日を個別に管理しなければならず、管理負担が増大します。また請求業務が煩雑になり、ミスが発生しやすくなる点も課題となります。しかし決済代行サービスを利用すれば、個々に対応する必要がありません。


売上から決済手数料率を引いた額が自動で入金されます。また各種決済手段の売上もひと目で把握でき、正確な資金管理やスムーズな資金確保につなげられます。


顧客ロイヤリティを高めやすい

決済代行サービスを導入すると、携帯キャリア決済やQRコード決済、コンビニ決済など、さまざまな決済方法に対応できます。商品やサービスを購入する上での利便性が高まり、顧客ロイヤリティが高まるでしょう。


顧客ロイヤリティは、リピート率や購入単価を高める上で重要な指標です。顧客ロイヤリティが高ければ、他のECサイトや店舗で魅力的な商品が販売されても、簡単に乗り換えません。。


また大手ECカートと連携している決済代行サービスを導入すれば、顧客は自由に決済手段を選べるため、ロイヤリティの向上につながるでしょう。


新規顧客獲得へ積極的に励める

代金を100%保証する決済代行サービスを選択すれば、貸し倒れのリスクを気にする必要はありません。仮に取引先から売掛金が払われなかったとしても、ベンダーが請求額を100%保証します。取引先の倒産に伴う多額の利益損失を気にする必要はありません。


リスクを恐れず、新規顧客に向けた営業活動に励めます。また与信審査代行を依頼できるサービスも多く、自社で企業調査や情報登録を行う必要はありません。最短即日で与信審査の結果が出れば、スピーディーに取引を始められます。

決済代行サービスを利用する際の注意点

セキュリティ面でトラブルになる可能性がある

セキュリティレベルが低い決済代行サービスを選ぶと、情報漏洩のリスクが高まります。請求業務は、多くの個人情報や機密情報を扱う業務です。仮に情報漏洩が発覚した場合、社会的信用低下やブランドイメージの失墜は避けられません。


IPアドレス制限や3Dセキュア搭載など、セキュリティ対策が充実したベンダーを選択しましょう。また国際的な規格であるISOやIECを取得しているベンダーを選択するのも有効な選択肢です。


手数料や事務作業代行費が発生する

決済代行サービスを利用する場合、各種決済機関へ支払う手数料が発生します。場合によっては各種決済機関と直接契約を締結した場合より、多くの手数料を支払わなければなりません。ベンダーによっては、事務作業代行費用を支払う場合もあります。


利益を確保するためにも、手数料率を低く設定しているベンダーを選択しましょう。また無駄な費用の支払いを避けるため、請求業務の作業量を正確に把握してから、外注するかどうかを判断してください。

決済代行サービスの比較ポイントと選び方

BtoBとBtoCのどちらを展開しているか

決済代行サービスを選ぶ上でBtoBとBtoC、どちらのビジネスモデルを展開しているかも重要なポイントです。BtoB向けは請求書発行や代金回収、与信管理など、企業間取引に関する業務全般を一任できます。


代金を100%保証しているベンダーも多く、貸し倒れに伴う多額の利益損失を回避できます。一方、BtoC向けはクレジットカード決済やコンビニ決済、携帯キャリア決済など、多彩な決済方法に対応できる点が特徴です。


対応できる決済手段が多いほど顧客の利便性が高まり、リピート率や購入単価アップが期待できます。ビジネスモデルによって必要な機能は異なるため、自社に合った決済代行サービスを選択しましょう。


顧客管理や集客に関する機能は搭載しているか

サブスクリプションサービスを提供している場合、顧客管理や集客支援に関する機能の有無が重要になります。リピーターを獲得できない限り、安定した収益確保は望めません。


顧客ロイヤリティを高めるためには顧客の行動を可視化し、顧客ニーズを正確に把握することが重要です。顧客情報を一元管理できると契約状況を把握でき、今後のマーケティング戦略に反映できます。


また決済サービスと連動した会員ページや申し込みフォームを作成できると、顧客情報をデータベースへ簡単に反映できます。ユーザーインタフェースに優れていれば、ドラッグ&ドロップで簡単に作成可能です。


そしてSNSと連動できると顧客との接点が増え、情報発信や提案の質も高まります。


対応可能な決済の選択肢は豊富か

多くの決済方法に対応できれば、商品やサービス購入時の利便性も高まり、効果的な集客が望めます。現金決済とキャッシュレス決済、どちらにも対応できる状態が理想です。しかし予算や優先事項によっては難しい場合があるでしょう。


自社で扱う商材や顧客層に応じて、どちらの支払い方法に特化するかを判断してください。たとえばスマートフォン向けのゲームアプリを提供している場合、キャッシュレス決済に優れたサービスを選びましょう。


携帯キャリア決済やID決済などを搭載していれば、スピーディーに支払いを終えられます。一方、中高年層の顧客が多い場合は銀行決済やコンビニ決済など、現金決済が充実したサービスを選びましょう。


初期費用や固定費用、手数料がどの程度発生するか

導入から運用までコストを全体的に抑えられるかどうかを確認しましょう。初期費用や月額費用を無料と設定しているかどうかは、ベンダーによって異なります。ホームページ上で、費用が発生するかどうかを確認してください。


また決済手数料率の設定もベンダーによって異なります。キャッシュレス支払いの顧客層が多い場合、決済手数料率は利益率を大きく左右します。1円でも多くの利益を確保するためにも、決済手数料率が低いサービスを選択しましょう。


振込手数料が無料のサービスを選ぶと、経費削減と利益拡大の両立が見込めます。


セキュリティ対策は万全か

セキュリティ対策が万全なサービスを選択しましょう。特にBtoCの場合は個人情報を扱う機会が多く、情報漏洩に細心の注意を払わなければなりません。


仮にクレジットカードの情報が漏洩した場合、顧客からの信頼を失います。商品価値やブランドイメージが低下し、今後の事業運営は大変厳しい状況に追い込まれるでしょう。


1つの判断基準は決済システムへの接続方式です。リンク型やメールリンク型の場合、顧客自身でクレジットカード番号を入力します。事業者側でクレジットカード情報を保持しないため、情報漏洩のリスクを軽減できます。また、不正検知や3Dセキュアを搭載していると、不正取引を早期に発見が可能です。


未回収のリスクを抑えられるか

顧客や取引先から請求金額がきちんと支払われないと、多額の利益損失となります。未回収を防ぎ、安定したキャッシュフローを実現できるサービスの選定が重要です。BtoBを展開している場合、代金保証の有無を確認しましょう。


代金保証が100%であれば、取引先が倒産したとしても、売掛金を回収できます。一方、BtoCの場合、入金サイクルを確認してください。振込日が複数回あれば、商品の仕入れがしやすくなり、事業の安定性も増します。

平均2分!ミツモアで決済代行サービスを相見積もり

決済代行サービスはBtoBとBtoC、どちらのビジネスモデルにも多くのメリットをもたらします。BtoBの場合は未回収のリスクを軽減し、新規顧客開拓へ向けた営業活動を積極的に行えます。


一方、BtoCでは決済方法の拡充に伴い、商品購入時の利便性を高められる点がメリットです。しかし、決済代行サービスは選択肢やチェックポイントが多いです。どのように選定作業を進めたらいいか、わからない方もいるでしょう。


ミスマッチを避けるためにも、平均2分でできる無料の相見積もりを試してみましょう。従業員数や業種などの簡単な質問に答えるだけで、自社に合った決済代行サービスを見つけられます。

決済代行サービスについて

決済代行サービスとは何ですか?

請求業務全般の代行と決済方法の導入代行、2つのサービスに分けられます。前者は請求書発行や代金回収など、企業間取引で発生する業務全般を代行します。BtoB向けのサービスです。

一方、後者はクレジットカード決済やQRコード決済など、キャッシュレス決済導入をサポートします。BtoC向けのサービスです。

個人事業主におすすめの決済代行サービスは何か?

「Paid」がおすすめです。豊富なノウハウとAIを活用した与信審査によって、正確な与信審査をスピーディーに実現できます。オンライン上でのやりとりや取引がメインで、相手の情報が見えづらかったとしても、安心して取引を続けられます。

代金は100%保証されるため、踏み倒しの心配もいりません。

SaaS・ソフトウェア事業者さま向け
ミツモアに製品を
掲載しませんか?
ミツモアに製品を掲載しませんか?

ミツモアは依頼者さまと事業者さまをつなぐマッチングサイトです。貴社製品を登録することで、リードの獲得及び製品の認知度向上が見込めます。 さらに他社の掲載サイトとは違い、弊社独自の見積システムにより厳選されたリード顧客へのアプローチが可能です。 もちろん登録は無料。 ぜひミツモアに製品をご登録ください。