ミツモア
【2025年】遠隔臨場システム比較7選!導入メリットやおすすめ製品の選び方

遠隔臨場システム比較おすすめ7選

平均2分、質問に答えるだけ!ぴったりの製品とプランを診断します
事業形態はどちらですか?
見積もりアイコン
2分で診断

選択肢をクリックするだけ!たった2分で気軽に診断できます

提案アイコン
結果が届く

複数の製品が表示されます

プロアイコン
製品を選ぶ

金額や機能を比較して、ぴったりの製品を選びましょう

遠隔臨場システムとは

遠隔臨場システムとは、遠隔地から現場をリアルタイムで監視・操作できるシステムです。国土交通省は遠隔臨場について「動画撮影用のカメラ(ウェアラブルカメラなど)によって取得した映像および音声を利用し、遠隔地からWeb会議システムなどを介して「段階確認」、「材料確認」と「立会」をおこなうこと」と定義しています。


主に建設業界や重工業で利用され、高所作業や危険な環境下での監視、遠隔地からの指示や訓練に使われています。また災害現場や環境保全活動でも活用が進んでいます。


国が進める遠隔臨場システム

国土交通省は令和4年4月1日以降、遠隔臨場の対象となる工種については原則、遠隔臨場を適用することと定めました。具体的な条件などについては、「建設現場における遠隔臨場に関する実施要領」および「建設現場の遠隔臨場に関する監督・検査実施要領」にまとめられています。遠隔臨場システムの導入にかかる費用の計上方法、遠隔臨場の適用性などが記載されました。


要綱がまとめられるなど、整備が進む遠隔臨場システムですが、国が推進している背景には、建設現場などでのICT活用を進めたいという要望がみられます。国土交通省は「i-Construction」プロジェクトの中で、建設現場の生産性を2025年までに2割向上させることを目標に置いています。遠隔臨場システムの推進は、この要望の後押しとして機能しているようです。


令和2年には全国で760件、令和3年度には約1800件程度の現場で活用されるなど、システムは急速に普及が進んでいます。今後はシステムの導入はもちろん、より現場に合ったシステムを探し出し、利用しやすい形を模索していく必要性が増していくでしょう。


※参照:建設現場における「遠隔臨場」を本格的に実施します|国土交通省



遠隔臨場システム選びなら、ぜひミツモアをご利用ください。欲しい条件などの各項目を画面上で選択するだけで、ぴったりのサービスを最短1分で自動診断。理想の遠隔臨場システムが見つかります。

遠隔臨場システムの主な種類

アプリ系の遠隔臨場システム

スマートフォンやタブレットなどにアプリケーションをインストールすることで使用できます。あらためてデバイスを購入する必要がなく、設置や操作が比較的簡単なため、導入しやすいでしょう。柔軟性と使いやすさが魅力である一方、片手は塞がってしまうため、作業中に支障をきたす可能性があります。


スマートグラス系の遠隔臨場システム

スマートグラス型の装着デバイスを事務所側のPCと接続して使用できます。ハンズフリーで使用できるため、現場作業をおこないながらコミュニケーションを取ることが可能です。視覚的な情報提供と同時に作業を継続できるため、効率性が高い点が魅力となります。


ウェアラブルデバイス系の遠隔臨場システム

小型カメラなど身に着けるデバイスを通じて現場の情報共有が可能です。ウェアラブルカメラやヘッドセット、ハンディカメラなどの多様な機器を用いることで、解像度が高く、多様な情報をリアルタイムに収集、解析できる利点があります。

遠隔臨場システム導入のメリット

現場移動時間や移動費用の短縮

遠隔臨場システムを導入すると、その場にいなくてもリアルタイムで現場映像の確認がおこなえます。管理者や監督者は現場に常駐せずとも作業を監視できます。


作業員や管理者は時間とエネルギーを効果的に活用し、ほかの業務に集中できるでしょう。また、現場までの移動にともなう交通費や宿泊費などの経費削減も可能です。これにより企業の経済的負担の軽減もかないます。


いつでも現場を確認できるため安全性向上につながる

遠隔臨場システムを利用すると、いつでも現場の状況を確認できるようになります。建設現場や工場の監督者は遠隔地からでも作業進捗を管理し、映像を介して状況を把握できます。


音声や映像を改ざんする暇もなく、リアルタイムで確認可能なため、危険な状況や異常を早期に発見できるでしょう。事故や故障のリスクが低減し、安全性向上につながります。


人手不足でも確認や育成ができる

人手不足で現場に足を運べない状況下でも複数の現場の確認が可能です。さらにリアルタイムで作業状況を観察するため、遠隔指導やアドバイスを通じた人材育成ができます。


非効率的な現場の運用や作業員の困難事項に早急に対策ができるため、人材育成の効率が向上します。離職率の防止にも寄与する可能性が高まるでしょう。

遠隔臨場システムの比較ポイント

現場の通信環境整備が必要か

遠隔臨場システムの導入時には、現場の通信環境が適切かどうかを確認する必要があります。LTEが内蔵され、はじめからウェアラブルデバイスのネットワーク環境が整備されているものから、別途高速かつ安定したインターネット回線が必要なものまであります。


たとえば山岳地帯などが現場となる場合、周辺の通信環境を確認せずに利用すると映像が途切れたり、利用が難しくなったりします。周辺環境やインターネット状況を考慮して、現場の特性に応じたシステムを選びましょう。


映し出せる範囲や画質に問題ないか

遠隔臨場システムの比較ポイントとして、カメラが映し出せる範囲や画質があげられます。建設現場では全体感を見て確認が必要な事項があり、広範囲をカバーできるカメラが求められるでしょう。しかし、一部のシステムでは広い範囲をカバーできないことがあります。


またシステムによっては映像の解像度が低かったり、タイムラグが生じることもあり得ます。現場の状況や作業員、監督者のニーズに合った範囲と画質を確認してから、システムを比較しましょう。


作業員が使いやすいデバイスを利用しているか

遠隔臨場システムを導入する際には、作業員が使いやすいデバイスを選ぶことが重要です。ウェアラブルデバイスを使った遠隔臨場システムの場合、特定の専用端末が指定されているケースがあります。


利用する作業員にとって指定のデバイスの操作方法が煩雑で使いにくい場合、別途トレーニングや運用面での負担が必要でしょう。タブレットやスマートフォンなど、一般的に使いやすい機器を利用したシステムも普及しているため、作業員の操作性や利便性を考慮してシステムを比較しましょう。

注目の遠隔臨場システム7選

Safie Pocket2

Safie Pocket2

セーフィー株式会社(Safie Inc.)

0
レビュー数
0
円
要お問い合わせ
  • 土木・建設現場の遠隔業務に必要な機能を搭載
  • クラウド上に撮影した動画・写真データを保存できる
  • ヘッドセット不要で複数人で通話可能

Safie Pocket2は建設現場にて撮影した映像を遠隔地からリアルタイムで確認できる遠隔臨場システムです。移動しながらの撮影や定点カメラとして設置が可能となっています。撮影した動画や写真はSafieクラウドに30日間分保存でき、後日データはダウンロード可能です。(※)

※セーフィー株式会社(2024年2月時点)
更新日:2024-02-07
※本ページは、公表されている情報を元にミツモアが作成したものです。
遠隔臨場システム コミュニケーションシステム

0
レビュー数
0
円
要お問い合わせ
  • スマホ対応、PC不要で手軽に施工現場で使用できる
  • 専用通信回線サービスを提供しており過酷な現場でも安定的に伝送可能
  • 業務用スマートフォンは手袋でも操作OK、安全に利用できる

建設IoT研究所の遠隔臨場システムは過酷な施工現場でも独自の映像伝送技術により映像や写真をブレなく送信できる遠隔臨場システムです。回線は4拠点まで接続でき機器の設定、配線まで依頼可能です。(※)

※株式会社建設IoT研究所(2024年2月時点)
更新日:2024-02-05
※本ページは、公表されている情報を元にミツモアが作成したものです。
VCUBEコラボレーション

VCUBEコラボレーション

株式会社ブイキューブ

0
レビュー数
0
円
要お問い合わせ
  • 緊急時のフィールドワークがスムーズにおこなえる
  • CADデータを共有し設計・製造現場でのデザインレビューが可能
  • 本部からワンタッチで緊急対策会議を立ち上げられる

V-CUBEコラボレーションは狭帯域の海外ともリアルタイムで情報共有がおこなえる遠隔臨場システムです。リアルタイム同時ペン描画機能を搭載しており複数の拠点から必要な現場情報を地図へ書き込みし、内容を反映できます。
更新日:2024-02-05
※本ページは、公表されている情報を元にミツモアが作成したものです。
LiveOn Wearable

LiveOn Wearable

ジャパンメディアシステム株式会社

0
レビュー数
0
円
6600円~
  • 機体の電源ワンタッチで直ぐに使える遠隔臨場システム
  • 安定的な通信環境で現場映像を伝送可能
  • 現場従事員が装着して使う機体の電源オンで直ぐに接続可能

LiveOn Wearableは施工現場の従業員が装着する機体(スマートグラス)にアプリをインストールして使用する遠隔臨場システムです。システム導入により管理者は移動不要で現場確認が可能になり、緊急時も迅速に対応できます。
更新日:2024-02-07
※本ページは、公表されている情報を元にミツモアが作成したものです。
Atenet(アテネット)

Atenet(アテネット)

シマウチエンジニアリング株式会社

0
レビュー数
0
円
要お問い合わせ
  • ドローン映像や帳票を一画面で共有できる
  • ヘルメットに端末を搭載し両手フリーで立会可能
  • 公国土交通省管轄の公共事業で活用実績多数

Atenet(アテネット)はリアルタイムで最大4拠点とのビデオ中継がおこなえる遠隔臨場システムです。PDFファイル取り込みによる立会簿・帳票の作成、データ保存が可能です。現場従事員は立会中に事前に保存した帳票データや映像を確認できます。
更新日:2024-02-05
※本ページは、公表されている情報を元にミツモアが作成したものです。
どこでも臨場

どこでも臨場

ダットジャパン株式会社

0
レビュー数
0
円
26400円~
  • 現場の映像撮影、クラウドベースでのデータ管理が可能
  • 手書き文字などの画面描画やスタンプ機能を搭載
  • 撮影した画像や映像はクラウドサーバー上で保存できいつでも活用できる

どこでも臨場は施工現場の映像撮影、映像へスタンプ追加がおこなえる遠隔臨場システムです。配信映像上に直筆サインやスタンプを追加でき、検査済み証明写真として撮影画像を活用できます。エンタープライズプランでは機能の個別カスタマイズも可能です。
更新日:2024-02-05
※本ページは、公表されている情報を元にミツモアが作成したものです。
SynQ Remote(シンクリモート)

SynQ Remote(シンクリモート)

株式会社クアンド

0
レビュー数
0
円
要お問い合わせ
  • リモート通話と現場把握のための便利機能で業務効率アップ
  • ワンクリックで保存した写真やメモから報告書を作成できる
  • 建設や製造、機械や不動産と多岐にわたる現場で活用

SynQ Remote(シンクリモート)は現場調査や検査がおこなえる遠隔臨場システムです。リモート通話による現場の状況共有、報告書の作成、Excek形式でのダウンロードなどが可能です。建設業や製造業、設備メンテナンス業を中心に導入実績が豊富です。
更新日:2024-02-05
※本ページは、公表されている情報を元にミツモアが作成したものです。

遠隔臨場システムの予算相場

遠隔臨場システムの予算相場は導入人数や必要な機能、どの種類の遠隔臨場システムを選ぶかによって変動します。月額ライセンス料や使用料は1人3000〜9000円ほどが多いものの、導入するシステムによっては、別途ウェアラブルデバイス代金や通信料が必要です。


また必要な機器を購入するか、遠隔臨場システムと同時にレンタル利用するかによっても料金が大きく変わります。一般的にウェアラブルカメラは5万〜10万円、ヘッドセットは1000〜5万円ほどの価格帯ですが、必要な機器をまとめて安くレンタルできるプランもあります。またトレーニングやサポートなどを必要とする場合、別途予算がかかるでしょう。


このような経緯から、予算相場については1人数万円~数十万円程度と考えておく必要があります。「どの遠隔臨場システムを使いたいのか?」「ウェアラブルデバイスをレンタルするか購入するか?」「サポートは必要か?」などを整理してから予算を絞っていくとよいでしょう。

遠隔臨場システムの導入事例

北海道開発局 一般国道234号由仁町本三川舗装補修外一連工事 事例

国土交通省は建設現場における遠隔臨場の活用事例を発表しています。以下は令和5年3月に発表された導入事例であり、遠隔臨場システムによって路面切削工の厚さ、舗装打換え工の初転圧前温度を確認した事例です。


工期R3.5.11~R3.9.24
試行期間R3.7.19~R3.8.26
工事内容(主工種)工事延長 L=2,960m
路面切削工 A=23,900m2
舗装打ち換工 A=23,900m2
区画線工 一式
仮設工 一式


施工者は「システムの利用によって確認事項や測定の時間帯に開きがある場合や、作業の進み具合に合わせた検査の場合に、その都度通信を再開できるので時間調整が容易になった」「クラウド上に自動で動画やスナップショットが保管されるので、再確認も容易になった」と回答しました。


一方で課題として、「不慣れさにより、ウェアラブルカメラの操作を誤り音声又は映像だけになった」「見せたい画像と実際の画像がずれることがあった」と答えています。デバイスの操作や画面のズレは生じやすい事象であるため、遠隔臨場システム導入時には対策を考えておく必要があるでしょう。


※参照:建設現場における遠隔臨場 取組事例集(第2版)|国土交通省

ぴったりの遠隔臨場システム選びはミツモアで

ミツモアロゴ

遠隔臨場システムは製品によって特徴や機能もさまざま。「どの製品を選べばいいかわからない・・・」といった方も多いのではないでしょうか。


そんなときはミツモアにおまかせ。最短1分の自動診断で、ぴったりの遠隔臨場システムが見つかります。


ぴったりの遠隔臨場システムを最短1分で無料診断

従業員数や欲しい機能などの項目を画面上で選択するだけで、最適な遠隔臨場システムを最短1分で自動診断。もちろん費用はかかりません。


ぴったりの料金プランも一緒にお届け

希望条件に沿った料金プランも製品と一緒に診断します。概算金額を見積もりからチェックして、理想のプランを探してみましょう。


診断結果は最大5製品!比較・検討で最適な遠隔臨場システムが見つかる

最大で5製品の診断結果をお届けします。検討していた製品だけでなく、思わぬ製品との出会いもあるかもしれません。


ミツモアなら、ぴったりの遠隔臨場システムがすぐに見つかります。

遠隔臨場システムを簡単比較

平均2分、質問に答えるだけ!
ぴったりの製品とプランを診断します

事業形態を教えてください

サービス提供事業者さま向け
ミツモアにサービスを
掲載しませんか?
ミツモアにサービスを掲載しませんか?

ミツモアは依頼者さまと事業者さまをつなぐマッチングサイトです。貴社サービスを登録することで、リードの獲得及びサービスの認知度向上が見込めます。 さらに他社の掲載サイトとは違い、弊社独自の見積システムにより厳選されたリード顧客へのアプローチが可能です。 もちろん登録は無料。 ぜひミツモアにサービスをご登録ください。