神奈川県相模原市緑区日連
Sugar会計事務所(佐藤佑次税理士事務所)

Sugar会計事務所(佐藤佑次税理士事務所)

5.0

(口コミ24件)
事業者確認済

Sugar会計事務所(佐藤佑次税理士事務所)について

自己紹介(事業内容・提供するサービス)

皆様、こんにちは!相模原を拠点に展開するSugar会計事務所の代表、佐藤佑次です。 私たちは確定申告、法人決算、税務調査をはじめ、会計に関するあらゆるサービスを提供しています。 お客様の多様なニーズに柔軟に対応し、一人ひとりに真摯に耳を傾けることを心掛けております。 【親しみやすさと迅速な対応】 当事務所は、お客様との信頼関係を最も大切にしています。温かく親しみやすい対応を心掛け、迅速かつ丁寧なサービスを提供します。私たちは、笑顔を絶やさず、お客様一人ひとりのご相談に親身に応じることを信条としています。最新の技術を活用し、効率的かつ正確な業務を実現しています。 【全国どこからでも対応可能】 リモート技術を駆使し、日本全国どこからでも安心してご利用いただけるサービスを提供しています。地理的な制約を超え、どこにいても迅速な対応が可能です。私たちは常に、お客様のニーズに応えるために柔軟な対応を心掛けています。 【専門性とカスタマイズされた提案】 クラウド会計の資格を持つ私自身が、お客様の企業規模や状況に応じて、最適な解決策をご提案します。私たちは、お客様の目標達成をサポートするために、細やかな対応で期待を超えるサービスを提供します。 【どうぞお気軽にお問い合わせください】 税務や会計に関するご相談は初回無料です。お困りの際は、いつでもSugar会計事務所までお気軽にご連絡ください。私たちはあなたのビジネスの成功と発展を全力でサポートいたします。親しみやすく信頼できるサービスを提供することをお約束します。どうぞ安心してお任せください。 【こんな方におすすめです】 ・自営業や小規模ビジネスを始めたばかりの方 ・税務や会計に不安を感じている方 ・効率的な経理業務を目指している企業 ・迅速かつ丁寧な対応を求める方 Sugar会計事務所は、あなたのビジネスを成功へ導くパートナーとして全力でサポートします。お悩みやご質問があれば、どうぞお気軽にご相談ください。お客様一人ひとりの成功を共に喜び、成長をサポートすることを目指しています。どうぞ安心してお任せください。

これまでの実績

私たちの会計事務所は、会計業界での豊富な経験を持ち合わせています。私自身は約15年間、会計業界で活躍しており、また、27年以上の経験を持つスタッフも在籍しています。我々は、多様な業種にわたるクライアントをサポートし、会計および税務の専門知識を提供してきました。 クライアント様の時間は貴重です。そのため、当事務所では迅速なレスポンスを心掛けています。お問い合わせは、電話に限らずチャットでも受け付けており、経営者様の忙しいスケジュールに柔軟に対応いたします。私たちは、すべてのお客様に対して迅速かつ効率的なコミュニケーションをお約束します。

アピールポイント

Sugar会計事務所では、お客様の成功を私たちの成功と考え、全力でサポートいたします。親しみやすく、信頼できるサービスを提供することを最優先に考え、お客様一人ひとりに最適な解決策を提供します。ビジネスの成功を共に目指し、常に最高のサービスを提供するために努力を惜しみません。どうぞ安心して、私たちにお任せください。お客様の成長と成功を共に喜び、全力でサポートする準備が整っています。

基本情報

経験年数15
従業員3

営業時間

日 - 火, 木~土
10時〜18
定休日

資格・免許

税理士 148377

Sugar会計事務所(佐藤佑次税理士事務所)の口コミ

5.0

24件のレビュー
5
95.8%
4
4.2%
3
0.0%
2
0.0%
1
0.0%
24
竹岡

5.0
確定申告の税理士
今回も佐藤様に確定申告依頼致しました。 書類作成も早くて大変に助かります。
依頼したプロSugar会計事務所(佐藤佑次税理士事務所)
oba

5.0
確定申告の税理士
急な相談に応じていただけ大変助かりました。 些細な相談も出来そうで 頼りがいのある先生で、感謝しています。

項目別評価

問い合わせに対するレスポンスの良さ

4
相談のしやすさ

5
説明の分かりやすさ

4
費用に対する納得感

4
自身の業種に対する理解

4
会計ソフトやITツールへの対応

3

これから相談してまいります

プロからの返信

oba様 この度は、弊所をお選びいただきまして誠にありがとうございました。 oba様のお力になれるようスタッフ一同精進いたします。 今後もお困りごとがございましたらお気軽にご連絡いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

依頼したプロSugar会計事務所(佐藤佑次税理士事務所)
アーバン企画株式会社

5.0
確定申告の税理士
チャットワークで迅速に対応してくれてとても助かりました。 電話応対でも、丁寧で分かりやすい言葉で説明してくれました。 オススメできる税理士さんです。

項目別評価

問い合わせに対するレスポンスの良さ

5
相談のしやすさ

5
説明の分かりやすさ

5
費用に対する納得感

5
自身の業種に対する理解

4
会計ソフトやITツールへの対応

5

チャットワークで迅速に対応して頂き大満足です!

プロからの返信

アーバン企画株式会社 様 この度は、弊所をお選びいただきまして誠にありがとうございました。 アーバン企画株式会社 様のお力になれるようスタッフ一同精進いたします。 今後もお困りごとがございましたらお気軽にご連絡いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

依頼したプロSugar会計事務所(佐藤佑次税理士事務所)
丸山

5.0
確定申告の税理士
はじめての確定申告で右も左もわからずご迷惑おかけしました。 無事終了し安堵しています。 ありがとうございました。

項目別評価

問い合わせに対するレスポンスの良さ

-
相談のしやすさ

3
説明の分かりやすさ

3
費用に対する納得感

4
自身の業種に対する理解

3
会計ソフトやITツールへの対応

2

プロからの返信

丸山様 この度は、弊所をお選びいただきまして誠にありがとうございました。 丸山様のお力になれるようスタッフ一同精進いたします。 今後もお困りごとがございましたらお気軽にご連絡いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

依頼したプロSugar会計事務所(佐藤佑次税理士事務所)
柳田

5.0
確定申告の税理士
親切な対応、有難うございました。 これからも、よろしくお願いいたします。

項目別評価

問い合わせに対するレスポンスの良さ

5
相談のしやすさ

5

親身に対応して頂けました。

説明の分かりやすさ

5
費用に対する納得感

5
自身の業種に対する理解

5
会計ソフトやITツールへの対応

5

プロからの返信

柳田様 この度は、弊所をお選びいただきまして誠にありがとうございました。 柳田様のお力いなれるようスタッフ一同精進いたします。 今後もお困りごとがございましたらお気軽にご連絡いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

依頼したプロSugar会計事務所(佐藤佑次税理士事務所)

Sugar会計事務所(佐藤佑次税理士事務所)の写真と動画

写真3件と動画0件

Sugar会計事務所(佐藤佑次税理士事務所)のよくある質問への回答

Q

顧問税理士を変更した際の会計データはどのような形で引き継ぐのがいいのでしょうか?

A

【現在の顧問税理士との連携】 まず、現在の顧問税理士に対して、引き継ぎの意思を伝え、必要なデータの提供を依頼します。通常、税理士は引き継ぎに協力する義務があります。 【会計データの取得】 必要な会計データを取得します。具体的には以下のデータが含まれます: 会計ソフトのデータファイル(例えば、マネーフォワードや弥生会計など) 決算書類(貸借対照表、損益計算書など) 税務申告書類 その他関連書類(仕訳帳、総勘定元帳など)

Q

会社を始めました。顧問税理士を探す際、一番見るべきポイント、判断基準は何でしょう?

A

【コミュニケーション能力】 顧問税理士は、あなたのビジネスパートナーとなります。わかりやすく説明してくれるか、質問に対して丁寧に答えてくれるかなど、コミュニケーション能力も重要な判断基準です。定期的な報告やアドバイスを期待できる税理士を選びましょう。

Q

顧問税理士の月次訪問の際、確認しておいたほうがいい数字、項目は何ですか?

A

【売上高】 売上の推移を確認し、前月や前年同月と比較することで、業績の変動を把握します。売上の増減理由を分析し、今後の戦略を立てるための基礎情報となります。 【経費】 主な経費項目を確認し、無駄な支出がないか、コスト削減の余地がないかを検討します。経費の詳細な内訳を確認することで、経費管理の精度を高めることができます。 【利益】 売上総利益(粗利益)、営業利益、経常利益、純利益などの各利益項目を確認します。利益率や損益分岐点の分析も行い、収益性の改善策を検討します。

Q

顧問税理士を変えるか迷っています。引き継ぎなども心配なのですが変更の際に気を付けることはありますか?

A

【必要なデータの取得】 引き継ぎに必要な会計データや書類を全て取得しましょう。具体的には以下のデータが含まれます: 会計ソフトのデータファイル 決算書類(貸借対照表、損益計算書など) 税務申告書類 その他関連書類(仕訳帳、総勘定元帳など) 【契約の確認と整理】 現顧問税理士との契約内容を確認し、契約解除に伴う手続きを行います。また、新しい顧問税理士との契約内容も明確にしておきましょう。

Q

定年退職後、年金の他に株取引で20万以上の収入がありました。申告の方法を教えてください。

A

株式取引の収支計算:年間の取引履歴から収支を計算し、譲渡益や配当金を算出します。 確定申告書の作成:確定申告書Bと、株式等の譲渡に関する明細書を作成します。 添付書類の準備:証券会社からの年間取引報告書などを準備します。 申告書の提出:税務署に申告書を提出します。電子申告も可能です。

Q

自宅オフィスの家賃、高熱費等を経費とする場合の計算方法と領収書はどうすればいいですか?

A

自宅オフィスの家賃や光熱費を経費とする場合、事業専用部分の面積割合を計算し、その割合に基づいて経費を算出します。例えば、家全体の面積が100㎡で、事業専用部分が20㎡であれば、20%を経費として計上します。 計算方法 家賃:家賃×事業専用部分の面積割合 光熱費等:光熱費×事業専用部分の面積割合 領収書 領収書は全て保存し、経費計上した金額を明記した記録を残します。家賃契約書や光熱費の請求書なども必要です。

Q

確定申告をしたいのですが、源泉徴収票がない収入があります。どうすればいいですか?

A

収入の記録:収入金額、受取日、支払者などを詳細に記録します。振込明細書や領収書などの証拠資料を集めておきましょう。 収入の合計:年間の総収入額を算出します。 確定申告書の作成:確定申告書Bに収入を記載し、必要な控除や経費も計上します。 必要書類の添付:収入証明のための資料(振込明細書や領収書)を申告書に添付します。

Q

確定申告の期日に間に合いませんでした。遅れて申請することはできますか?

A

もちろんです。確定申告の期限に間に合わなかった場合でも、遅れて申請することは可能です。ただし、期限後申告には延滞税や加算税が課されることがありますので、できるだけ早めに申告を行うことをお勧めします。また、特定の理由がある場合は、税務署に相談すると減免が認められることもあります。迅速な対応を心がけ、必要な手続きを進めてください。何か不明点があれば、いつでもご相談ください。

Q

今年初めて確定申告をしようと思うのですが、過去の処理が正しいものであったか不安です。過去の処理が間違っていた場合、何か罰則はあるのでしょうか

A

過去の確定申告に誤りがあった場合、修正申告を行うことで対応できます。過去の申告に対するペナルティには、延滞税や加算税があります。延滞税は期限を過ぎた納税額に対して課され、加算税は申告漏れや過少申告に対して課されます。自発的に修正申告を行うことで、これらのペナルティを軽減できる場合もあります。過去の処理に不安がある場合は、税理士に相談し、適切な対応を行うことをお勧めします。専門家のサポートで正確な申告が可能です。

Q

ネットで調べて確定申告をしていますが正しいやり方なのか不安です。今の進め方でよいのか確認してほしいのですが、相談の費用はどのぐらいでしょうか

A

確定申告の方法についてご不安がある場合、専門家に確認することはとても重要です。当事務所では、初回のアドバイスは無料で承っております。詳細な確認やアドバイスが必要な場合は、具体的な内容に応じて料金が発生しますが、基本的には1時間あたり5,000円からとなります。お客様の状況に応じて最適なプランを提案いたしますので、ぜひ一度ご相談ください。

Q

確定申告のみを丸投げしたいと考えています。税理士報酬はどうやって決められるのでしょうか。

A

申告内容の複雑さ:収入源の種類や数、経費の内容、控除の種類などにより異なります。 提出書類の量:提出が必要な書類やデータの量が多いほど、報酬が増える傾向にあります。 業務の範囲:記帳代行や税務相談、電子申告対応などの追加サービスが含まれる場合も報酬に影響します。 期限の迫り具合:期限間近の依頼の場合、緊急対応の追加料金が発生することがあります。 具体的な料金については、初回の無料相談時にお客様の状況を詳しくお聞きし、見積もりを提示いたします。お気軽にご相談ください。

Q

今年から青色申告を始めようと思います。白色申告に比べてかかる手間はどの程度増えるのでしょうか。

A

青色申告は白色申告に比べて、複式簿記の帳簿作成や決算書(損益計算書と貸借対照表)の作成が必要となり、記帳の手間が大幅に増えますが、特別控除や損失繰越しなどの節税効果が期待できます。

Q

年の途中で会社を辞めたのですが、確定申告をしないと何が起こるのでしょうか。

A

過不足の税金:給与所得控除や各種控除が適用されず、納めるべき税金が過剰または不足する可能性があります。 還付金の受け取り損失:払いすぎた税金の還付を受けられないため、余分に支払った税金が戻ってきません。 未申告による罰則:必要な申告を怠った場合、延滞税や無申告加算税が課される可能性があります。

Q

税理士を変える場合はどのような理由の方が多いのでしょうか

A

コミュニケーションの問題:対応が遅い、説明が分かりにくいなど、コミュニケーションに不満を感じる場合。 専門性の不足:依頼した業務に対する知識や経験が不足していると感じた場合。 料金の不満:料金が高すぎる、料金体系が不透明などの理由。 信頼性の欠如:ミスが多い、守秘義務が守られていないなどの信頼性に関する問題。 サービスの質:提供されるサービスの質が期待に応えない場合。 経営方針の変化:経営状況や方針の変更により、別の専門家が適切と判断された場合。

Q

2019年以降、さらにマイナンバーによる課税制度が整備される聞いております。以前よりも副業を会社に隠れて行うことは難しくなるのでしょうか?

A

はい、2019年以降、マイナンバー制度の整備が進んだことで、副業を会社に隠れて行うことは難しくなっています。マイナンバーにより、個人の所得や税務情報が一元管理されるため、税務署は副業所得を正確に把握できるようになりました。これにより、副業所得を申告しない場合、税務署から指摘を受けるリスクが高まります。また、住民税の通知書が会社に送付されるため、副業の収入が会社に知られる可能性も増加します。

Q

競馬の外れ馬券は経費に認定されるのでしょうか。今後変わる可能性があれば合わせておしえてください

A

職業的競馬投資家:競馬を職業としている場合、外れ馬券も収益を得るための必要経費として認められることがあります。 継続的な記録:収支を詳細に記録し、競馬が事業として行われていることを証明できる場合に限られます。 通常の趣味としての競馬では、外れ馬券は経費として認められません。

Q

税務調査の対象になりやすい事業者の傾向(売上・事業年数・規模など)があれば教えてください。

A

税務調査の対象になりやすい事業者には、以下のような傾向があります。高い売上規模の事業者や、現金取引が多い飲食業、小売業、建設業など特定の業種が挙げられます。また、同業他社と比較して異常な利益率を持つ事業者や、経費が急増したり内容が不明確な場合も対象になりやすいです。新規事業者や過去に不正申告の疑いがあった事業者、無申告や遅延申告をした事業者も調査のリスクが高まります。適正な申告と透明性のある経理が重要です。

Q

個人事業主が屋号をつけるときのコツや注意点、チェックポイントがあれば教えてください。

A

個人事業主が屋号をつける際は、覚えやすく短い名前にし、独自性を持たせましょう。事業内容に合ったイメージの名前を選び、発音しやすく伝えやすいことが重要です。他者の商標登録を確認し、法的トラブルを避けましょう。また、関連するドメイン名を取得するとウェブ展開に便利です。長期間使用することを考え、時代遅れにならない名前を選び、変更時の行政手続きも考慮しましょう。

Q

個人事業主として、自宅を事務所にしています。最大で家賃の50%程度までは経費として認められるという記事を拝見しました。逆に経費として認められないケースや、認められるためのコツがありましたら教えてください。

A

自宅を事務所にして家賃を経費とする場合、全額は認められず、事業専用部分の面積や使用状況に基づいて割合が決まります。経費として認められないケースは、事業とプライベートの区分が曖昧な場合や、事業使用が極めて少ない場合です。認められるためのコツは、事業専用スペースを明確に分け、使用状況を記録することです。また、光熱費や通信費なども事業割合に応じて経費計上することが可能です。

Q

個人事業主です。独立したばかりで売上が不安定なため、アルバイトをしています。アルバイト先で年末調整を受けてから確定申告をする場合と、すべて自分で確定申告をする場合、どちらの方が手間がかかるでしょうか?

A

アルバイト先で年末調整を受けた後に確定申告をする方が手間が少なくなります。年末調整で基礎控除や給与所得控除が既に反映されるため、確定申告では事業所得や経費、他の所得を追加申告するだけで済みます。全て自分で確定申告をする場合、給与所得も含めて全ての控除計算を自分で行う必要があり、手間が増えます。従って、年末調整後に確定申告をする方が効率的です。