大阪府大阪市城東区成育
社労士事務所AAA

社労士事務所AAA | 給与計算の社労士

事業者確認済

社労士事務所AAA(給与計算の社労士)について

自己紹介(事業内容・提供するサービス)

押忍!! 空手家社労士こと、社労士事務所AAAの野口と申します。 この度は、数ある社労士事務所の中から弊所の紹介文をご覧いただき、誠にありがとうございます! さて、 貴社では給与計算はどなたが担当されておりますか? 従業員規模の小さな会社さんでは、社長さんや社長の奥さんが給与計算しておられたりしてますよね。 月に一度とは言え必ずしなければいけない大切な業務ですし、意外と専門的な知識が必要なのがこの給与計算業務です。 しかも、専任の担当者が一人で業務を抱えていると、その方の急な休みなどで対応に右往左往してしまいます。 そんなことになる前に、給与計算の外注を検討してみませんか? お分かりの方もおられると思いますが、給与計算というのは、実は我々社会保険労務士の専門分野なのです。 例えば、 給与計算で判断が必要な労働時間の計算方法や残業時間の考え方、社会保険の標準報酬月額の改定などについて、これらは労働関係法令や社会保険関係法令に則って処理することになります。 では、税控除についてはどうかと言いますと、 課税所得と控除対象被扶養者数が分かれば、料額表を見ると所得税額は一目瞭然ですし、最悪間違っていても年末調整や確定申告で辻褄を合わせられます。 住民税は各市町村から届く通知書どおりに控除するだけです。 さらに、 総人件費を把握できれば、労働分配率から逆算することで、どれぐらいの粗利や売上が適正なのかを計算することができます。 つまり、経営に関する必要情報をご提供し、税理士さんや中小企業診断士さんと連携して経営改善のお役に立つことも可能です。 ※労働分配率=人件費/粗利(売上総利益) 弊所では、給与計算をただの給与計算だけで終わらせません。 (※ただし、これらのコンサルティングにつきましては、顧問契約締結を条件とさせていただきます。)

これまでの実績

・労働相談業務 ・企業顧問 ・助成金申請代行 ・労働保険、社会保険新規適用(加入手続) ・就業規則作成、変更 ・財務状況改善相談 ・新規事業情報提供 ・企業間マッチング ・セミナー講師 ・労働相談員(社会保険労務士会) ・社長の愚痴聴き

アピールポイント

士業と言えば「おカタイ」イメージがおありかと思いますが、私はよく「士業の方らしくないですね」と言われます。 どういう意味かはお聞きしませんが、良い意味で捉えています。笑

基本情報

経験年数5
従業員1

営業時間

月 - 金
日, 土
10時〜18
定休日

資格・免許

社会保険労務士 27150111