ミツモア
Zoom
Zoom
ZVC Japan株式会社(Zoom)

4.5レビュー数14

Zoomの特徴・料金・機能

Zoomの特徴

機能への満足度

4.6
回答者回答数:14
使いやすさ

4.6
回答者回答数:14
導入のしやすさ

0.0
回答者回答数:0
管理のしやすさ

4.1
回答者回答数:14
サポート品質

4.1
回答者回答数:14
価格

4.4
回答者回答数:14
更新日:2022/11/30
※本ページは、公表されている情報を元にミツモアが作成したものです。掲載に関するお問い合わせ
口コミを投稿する

ZVC Japan株式会社(Zoom)のSaaS一覧

Zoomの口コミ

非公開ユーザー
業種
医療・福祉
従業員数
20名以下
職種名
その他
修正日:2023年02月07日投稿日:2022年04月06日
社内外の会議やウェビナー、オンライン講座などは殆どがZoomで行われており、最も使いやすいウェブ会議システム

5
この製品/サービスの良いポイントを教えてください
ウェビナーを主催する時の機能が無料でもそこそこ有るが、有料版だと更に機能が増えるので使いこなせるようになると使いやすい。ウェビナーの参加者が発言出来ないよう管理する事が出来る機能が有る。一方でオンライン講座や社外研修等に使う時などは、講演を聞いているだけでなく、参加者を小グループに分けたり、アンケートを書いたり、チャットで発言したりと参加型にも出来るように、主催する時と参加する時で違った形で行う事が出来るのが優れている。
この製品/サービスの改善してほしいポイントを教えてください
有料版は結構値段が高いので、個人で有料版を購入しようとは思わない。 招待する事はあまりないのだが、Teamsと比べると招待の仕方がわからず、初心者には招待するのがハードルが高い気がする。 又参加型のウェブ会議だと、♡マークを付けたり→を付けたりパソコンに映っている画面を他の人のに切り替えたり出来るのだが、機能が多いので知ってる人と知らない人との差が大きくなり、使うのを敬遠する人が出てくるのではないかと心配。
非公開ユーザー
業種
建設・工事・不動産
従業員数
101名以上300名以下
職種名
その他
修正日:2023年02月07日投稿日:2022年03月08日
使えないとビジネスが成立しないオンラインミーティングツールの代名詞

5
この製品/サービスの良いポイントを教えてください
①移動時間がなくなりその分を他のことに使える。 コロナの影響ため社会全体がリモートワーク推奨になったことで頻繁に使うようになった。移動時間なしで遠方の顧客・従業員と会議・商談ができるようになり、時間を有効に使えてます。 ②資料を相手に見せながら説明できる。 自分のパソコン画面を相手画面に共有可でき、資料を見せながら説明ができる。 ③会議にメリハリがつく。 1回の使用に制限時間が設けられているので会議にメリハリがついた。
この製品/サービスの改善してほしいポイントを教えてください
①チャットのスタンプ種類を増やしてもらえるとコミニュケーションのテンポが上がります。他社製品ではテキスト以外に画像の貼り付けなどがあります。 ②ミーティング内容を議事録(テキストデータ化)に起こしてくれる機能があると助かります。 ③毎回議事録を作るのに録画から起こすのは大変なので、リアルタイム(もしくは動画から)でテキスト化して欲しいです。
非公開ユーザー
会社名
株式会社揚羽
業種
広告・メディア
従業員数
101名以上300名以下
職種名
その他
修正日:2023年02月07日投稿日:2022年01月07日
ビジネスシーンでも活発に利用されている、最もメジャーなオンラインミーティングツールです。

5
この製品/サービスの良いポイントを教えてください
他のオンラインミーティングツールと比較してデータ通信量が少なく、安定的に高画質なオンライン通話を行うことができます。 遠方のお客様との通話時も、Zoomが一番安定していた印象を受けます。 パワーポイント等の資料の投影やツール内でのホワイトボードの共有もでき、社内外のミーティングや提案もスムーズに行うことができます。 また、ビデオ通話の際、自分の背景を好きな画像に変えたり、自由にカスタマイズすることができます。 そのため、オフィスの背景や名刺画像をセットするなど、オンライン訪問の際のアイスブレイクが可能です。
この製品/サービスの改善してほしいポイントを教えてください
ミーティングのお部屋(オンライン会議を行うリンク)を共有する際に、参加者が誤ったURLに入ってしまい、それに気づかずトラブルに繋がることがあります。 ミーティングに参加する際にURLが間違っていないか確認するのはもちろんですが、万が一連絡がつかないときのために、ミーティング共有時に電話番号など緊急連絡先をメールで事前に共有しておく必要があります。 また、フリープランの場合だと、3人以上で使う際に40分の時間制限があります。 そのため、社員全員が有料プランを契約していない場合に1時間以上の利用をする際には、個人で利用しているZoomを一度ログアウトし、会社で契約している有料プランのZoomにログインしてスケジュールを立てる等の操作が必要です。
非公開ユーザー
業種
IT・インターネット
従業員数
51名以上100名以下
職種名
マーケティング
修正日:2023年02月07日投稿日:2022年01月05日
もはや業界スタンダード。招待される側にとってもっとも安心できるWEB会議ツールの定番

5
この製品/サービスの良いポイントを教えてください
なんといっても知名度があるので、WEB会議をしたことがない相手でも「クリックするだけでできますので」と伝えれば大丈夫。実際、つながらなくて困ったことはありません。ほかのツールだと意外とアカウントの設定でつまづくこともありますが、zoomの場合はゼロで進められています。カメラで映る映像の横幅サイズが他社ほど長くないので、背景を気にしなくていいのもメリット。
この製品/サービスの改善してほしいポイントを教えてください
Q&A機能とチャット機能の使い分けがあいまいで、zoom利用のウェビナーに参加すると毎回司会者自身も困っているようなので、統一するなどの改善をしてほしい。3人以上の参加は40分に限定されていますが、急に切れるので3分前、1分前にアラートを出してほしい。マイク経由の音声だけでなく、PCで再生する音源(BGMなど)も共有できるようにしてほしい。
非公開ユーザー
業種
その他
従業員数
20名以下
職種名
その他
修正日:2023年02月07日投稿日:2022年01月05日
URLをクリックすれば、誰でも参加できるのが最大のメリットだと思います。 複数のメンバーで気軽に会議ができるのはありがたいですね。

5
この製品/サービスの良いポイントを教えてください
特にメールアドレスやIDを登録しなくてもミーティングを開くことができるのは非常にありがたいです。リモートワークが増えた今、自宅やカフェなどでzoomを使えば気軽に大勢のメンバーと会議やミーティングができ、仕事の効率アップにつながります。また、自宅のプライベート空間を見られたくない場合に背景が設定できるのも魅力的です。さまざまな種類の背景があるので、自分の好きなものを選べるのも楽しみの1つとなっています。
この製品/サービスの改善してほしいポイントを教えてください
改善して欲しい点として挙げられるのは他のさまざまなサービスやツールとの連携がないこと。すでに導入済みのサービスがあっても、それらと連携できないのは残念です。基本的に無料で利用できるものの、3人以上のメンバーだと時間に限りがあるのは使いづらいと感じます。また、セキュリティ面での不安もないとは言えません。Zoomそのものに問題はないですが、アカウントが漏れてしまう可能性があります。そのため、Zoomの導入を躊躇する企業も多いようですね。
大橋 様
修正日:2023年02月07日投稿日:2021年12月24日
海外企業との商談や県外開催のセミナー受講にかかる物理的なコストを解消してくれるツール

5
この製品/サービスの良いポイントを教えてください
コロナ禍において、対面での物理的なコストを解消してくれるZoomの恩恵は、当社にとって非常に大きいものでした。業態上、海外企業への営業が必要なタイミングで、すぐには渡航できない状況と悟り、Zoomを利用しました。アジア各国でのZoomの普及も浸透されているため、言葉の壁を越えたビジネスITツールとして、商談も円滑に進められた点がメリットに挙げられます。この他にも、気になるセミナーがあればZoomを利用して簡単に受講できるため、主催者側(ホスト)でなければ、無料のサービスで不便さを感じたことがないです。
この製品/サービスの改善してほしいポイントを教えてください
Zoomを利用する主催者側(ホスト)であれば、ミーティングに招待する段取りから参加者の入室許可を決める時間の設定など、慣れてしまえば簡単な操作なのかもしれませんが、個人的には苦手でした。ミーティングの開設方法を検索すると、操作手順も記載されていますが、なかなか主催者側でZoomを利用する機会が少ないため、覚えるに至らなかったです。あくまで個人的な意見ですが、操作項目が「ミーティング」などの名詞でなく、「ミーティングを時間指定で開設」などの動詞で記載されていると操作しやすいのではないかと感じました。
非公開ユーザー
会社名
若松中学校
業種
その他
従業員数
51名以上100名以下
職種名
その他
修正日:2023年02月07日投稿日:2021年12月23日
学年集会、全校集会、遠隔授業などなど、コロナ禍における感染症対策を行う上での必要不可欠なツール

5
この製品/サービスの良いポイントを教えてください
遠くはなれた場所とオンライン上で様々なやり取りをすることができる点。特に、共有したい資料を画面共有の機能を使うことで、相手に分かりやすく説明することができる点。具体例としては、学年集会などで何かを子ども達に説明していく際に、事前にPowerPointなどで資料を作成し、その作成した資料をZoomの画面上に表示させながら説明できるところがすごく良い。Zoomを使用せずに口頭のみで説明していた時と比べて子ども達の反応が良くなった。
この製品/サービスの改善してほしいポイントを教えてください
ネットワーク関係の問題が改善されていくと、なお良い。具体的には、Zoomを使用する際の通信量と通信回線の問題である。通信量としては、自前のスマートフォンなどの通信機器を使用すると、あっという間に通信量が上がって、速度制限になってしまう点である。通信回線の問題は、一度に複数の通信端末がZoomにアクセスすると、通信環境が乱れて音声が乱れたり、通信が遮断されてしまうことがある点である。これらの問題が改善されると、なお良い。
非公開ユーザー
業種
コンサルティング・士業
従業員数
21名以上50名以下
職種名
経理・財務
修正日:2023年02月07日投稿日:2021年12月15日
オンライン会議において最も大切なネットワーク回線が安定している点が魅力です。また、大変機能性にも優れていて会社では主軸の会議システムとして活用しています。

5
この製品/サービスの良いポイントを教えてください
回線が安定しているので安心して使えます。会社では顧客100名以上を集めてオンラインセミナーを開催しますが全てZoomを活用しています。会社の繁忙期には契約数を増やすほどです。Zoomを中心に事業運営をしていると言っても過言ではありません。また、ブレイクアウトルームといって、グループごとにオンライン空間を分けられる機能が大変便利です。少人数で話せるので飽きずに参加意識を保ってもらえる点でも大変有り難いです。
この製品/サービスの改善してほしいポイントを教えてください
これまでは会議の主催者側がレコーディングボタンを押せば自動的に録音できましたが、最近のバージョン変更により参加者の許可が必要になりました。許可を取るという点では良いのですが、ブレイクアウトルームに行く度に許可を求められるので、参加者には大変ノイズになります。顧客向けにセミナー等を実施する場合、参加者の満足度を下げることを懸念して最近は録画機能を使わなくなりました。録画があれば社内共有や場合によっては顧客への展開も実施していたので大変残念です。
非公開ユーザー
業種
その他
従業員数
20名以下
職種名
その他
修正日:2023年02月07日投稿日:2022年01月07日
安全な回線で会議ができる優れ者ツールだが、初回会議のログインに時間がかかる。アプリが重いのはNG。

4
この製品/サービスの良いポイントを教えてください
オンラインでの語学レッスンや、友人とのオンライン飲み会に、週に4度ほどとかなり頻繁に利用しています。 会議へのリンクかパスワードを知っている人だけが参加できるので、オンラインイベントや内輪の会議・飲み会をするのに、他のツールよりも安全なような気がします。実際にどうなのかはセキュリティーに詳しくないために正直分かりませんが、ネットでの評判を見る限りでは安全だそうです。
この製品/サービスの改善してほしいポイントを教えてください
動画通話をする際の利用メモリが他のツールより大きく、利用中に他のウィンドウやアプリがたくさん開いていると、コンピュータの動作自体が非常に遅くなる気がします。 必ず一つの会議に対して一つのコードがあるので、保存されるまでの初回ミーティングの際には入力の手間がかかります。同じ人が参加する会議でも、会議名によって別のコードがある場合に、特に紛らわしく感じられます。このログイン準備のために必ず開始時間の数分前からスタンバイする時間が別途かかるのが、繁忙期や寝坊した時などにはうっとおしく感じられることもあるかと。
非公開ユーザー
業種
その他
従業員数
101名以上300名以下
職種名
人事
修正日:2023年02月07日投稿日:2021年12月24日
web会議をするならzoom一択。知名度も高く、ホストも参加者もストレスフリーに使うことができる。

4
この製品/サービスの良いポイントを教えてください
zoomの良い点は、参加者が会員登録を必要とせず、URLをクリックするだけでweb会議に参加できるという手軽さだ。 ホストからしても面倒な手続きをして招待する必要がなく、お互いにストレスフリー。 また、知名度もあるので、参加者にzoomについて詳しく説明をする必要がないところも良い。 ギャラリービューで参加者全員の顔を見ながら会議できたり、ブレイクアウトルームの仕様も使いやすい。
この製品/サービスの改善してほしいポイントを教えてください
改善してほしい点は特になく満足しているが、しいて挙げるなら、ミーティング時の背景画像のバリエーションが少ない点。 背景画像を事前にダウンロードすれば問題はないが、ビジネスでも使いやすい画像を選択する手軽さとしてはMicrosoftのteamsに軍配が上がる。 あとは仕様上しかたないが、1対1以外のミーティングの際、有料版でないと40分の制限がかかる点は改善していただけるとありがたい。
剣崎 様
会社名
フリーライター
業種
小売・卸売
従業員数
20名以下
職種名
その他
修正日:2023年02月07日投稿日:2021年12月24日
ビデオ会議向けのソフト。初めてでも直感的な操作ができるので使いこなすまでに時間がかからなかった

4
この製品/サービスの良いポイントを教えてください
Skypeに比べると画質がキレイでサクサク動いて使いやすいと感じました。 映像を伴うビデオ会議はSkypeからこちらに即切り替えました、 マニュアルを見ずに使い始めましたが直感的な操作で使いこなすことができ、使い方を説明する際にもやりやすかったです。 主にパソコンで利用していましたが、相手がスマホでも会話や映像が途中で切れることなくストレスを感じませんでした。 また、背景がぼかせるので自宅でも使いやすかったです。
この製品/サービスの改善してほしいポイントを教えてください
3人以上のミーティングは40分という時間制限があるため、長時間会議をする場合はホストが有料プランに加入しなければならないことに不便さを感じました。 せめて1時間、無料時間があればもう少し使いやすくなると思います。 また、テキストチャットがやや使いにくく、ビデオをしながら資料を共有する際に時間がかかることもありました。 このほか、他のビデオ会議ソフトと連携ができれば尚使いやすくなると思います。
非公開ユーザー
業種
IT・インターネット
従業員数
1001名以上
職種名
営業・販売
修正日:2023年02月07日投稿日:2021年12月18日
Web会議に特化したツールなだけにどのユーザーでも直感的に利用できる画面構成です。 音声と画像ともに品質は十分です。オンライン研修やウェビナーとしての利用には非常におすすめです。

4
この製品/サービスの良いポイントを教えてください
参加者を複数のグループに分けてWeb会議を実施する「プレイアウトルーム」の機能は、オンライン研修の用途に最適です。 また、Web会議中やウェビナー中のQ&Aのチャット機能や、アンケート集計機能など、人数が多い時ほどZoomは使い勝手が良いです。
この製品/サービスの改善してほしいポイントを教えてください
初めて利用する方は、音声の設定方法または画面の設定方法について、どのボタンを押せばいいのか戸惑う可能性あります。 また、Web会議の召集は、メールにより、URLリンクとミーティングパスコードを送信する方法となりますが、召集されたメンバーは、招待メールを探せないとWeb会議当日に参加が遅れます。 さらに、メンバーが参加するときのピンポーンという音が気になります。 最後に、企業で利用する際に費用を安くする都合上、ホストの契約数を抑える傾向ですが、ホスト権限を持っているユーザーを踏み台にして会議を召集する運用になりがちなため、ホスト権限がないユーザー同士はWeb会議の開催が面倒(ホスト権限があるユーザーつまり上司の参加が必須ないし可能になるなど)で消極的になってしまいます。
非公開ユーザー
会社名
オプト株式会社
業種
IT・インターネット
従業員数
501名以上1000名以下
職種名
マーケティング
修正日:2023年02月07日投稿日:2021年06月25日
最も有名なオンライン会議ツール

4
この製品/サービスの良いポイントを教えてください
コロナ禍において急速に普及し、存在を知らない方が少ないので導入コストが低い
この製品/サービスの改善してほしいポイントを教えてください
画面共有時に遅延など発生しやすい傾向にあるので、パイプラインを強化して欲しい
滝 様
会社名
キトー
業種
製造・農林水産
従業員数
501名以上1000名以下
職種名
その他
修正日:2023年02月07日投稿日:2021年12月20日
もし何か個人的に誰かとやりとりしたい場合電話やビデオ通話で非常に便利です。

3
この製品/サービスの良いポイントを教えてください
Zoomのメリットは自宅にいても業務を行える機能を備えています。例えば背景設定などで家の中を隠すことができ、家からも仕事を行う上で必要なシステムや機能を備えています。そのため自宅からビデオ通話をする際にプライバシーを守ることができます。また、ビデオ通話の際に画面共有をすることもできます。例えば画面上を相手に伝えたいもしくはノートを見せたいときに便利です。そのため、ビデオ通話の際の伝えるのが難しい部分をサポートできるように設計されています。
この製品/サービスの改善してほしいポイントを教えてください
デメリットとして無料プランでは使える機能が制限されていることです。無料プランでは2人と通話をすることができます。しかし3人以上での通話は有料となります。そのため大きな会議やミーティングで無料プランでズームをすることができません。また無料プランは1階のミーティングに対して40分までと言う制限が設けられています。そのため1時間の会議や1つの会議で3時間4時間など複数の会議をまたぐ場合には有料プランを使わなければならないため注意。
口コミを投稿する

Zoomの価格

プロ

要問い合わせ
基本料金
1,675円/ライセンス
1会議の参加人数上限
100人
Web会議時間制限
30時間
料金補足説明

・録画データのクラウドストレージ利用 +80,400円/年

・Web会議参加上限人数の増加 +64,800円/年

OS・ブラウザ・アプリケーション対応

Google Chrome

招待機能

招待リンク作成

会議参加

ワンタイムパスワード
リマインドメール

会議円滑化

画面共有
字幕表示
投票
ホワイトボード

セキュリティ対策

アクセス権管理

ビジネス

要問い合わせ
基本料金
2,242円/ライセンス
1会議の参加人数上限
300人
Web会議時間制限
30時間
料金補足説明

・録画データのクラウドストレージ利用 +80,400円/年

・Web会議参加上限人数の増加 +64,800円/年

OS・ブラウザ・アプリケーション対応

Google Chrome

招待機能

招待リンク作成

会議参加

ワンタイムパスワード
リマインドメール

会議円滑化

画面共有
字幕表示
投票
ホワイトボード

セキュリティ対策

アクセス権管理

企業

要問い合わせ
1会議の参加人数上限
500人
Web会議時間制限
30時間
料金補足説明

・録画データのクラウドストレージ利用 +80,400円/年

・Web会議参加上限人数の増加 +64,800円/年

OS・ブラウザ・アプリケーション対応

Google Chrome

招待機能

招待リンク作成

会議参加

ワンタイムパスワード
リマインドメール

会議円滑化

画面共有
字幕表示
投票
ホワイトボード

セキュリティ対策

アクセス権管理

ZOOM WEBINARS

要問い合わせ
基本料金
7,734円/ライセンス

OS・ブラウザ・アプリケーション対応

Google Chrome

招待機能

招待リンク作成

会議参加

ワンタイムパスワード
リマインドメール

会議円滑化

画面共有
字幕表示
投票
ホワイトボード

セキュリティ対策

アクセス権管理

ZOOM EVENTS

要問い合わせ
基本料金
49,280円/ライセンス

OS・ブラウザ・アプリケーション対応

Google Chrome

招待機能

招待リンク作成

会議参加

ワンタイムパスワード
リマインドメール

会議円滑化

画面共有
字幕表示
投票
ホワイトボード

セキュリティ対策

アクセス権管理

Zoomの機能

OS・ブラウザ・アプリケーション対応
Google Chrome
Google Chromeの機能説明
Google Chromeブラウザでのご利用が可能
招待機能
招待リンク作成
招待リンク作成の機能説明
urlなどの発行されたリンクを送信することで会議に招待できる
会議参加
ワンタイムパスワード
ワンタイムパスワードの機能説明
ルームにすぐ参加できるパスワードを発行する
/リマインドメール
リマインドメールの機能説明
商談日をリマインドするメールを送れる
会議円滑化
画面共有
画面共有の機能説明
パソコン・スマホの画面を共有できる
/字幕表示
字幕表示の機能説明
発言者の言葉が同時に画面に現れる
/投票
投票の機能説明
各人の意思を確認できる
/ホワイトボード
ホワイトボードの機能説明
会議中に共有できるホワイトボード機能
セキュリティ対策
アクセス権管理
アクセス権管理の機能説明
製品内の特定ページや機能にアクセスできるユーザーを管理する

Zoomと一緒に見積もられているSaaS

VCRM
VCRM
ナレッジスイート株式会社
VCRM
ナレッジスイート株式会社
VCRM
更新日:2022-07-14
※本ページは、公表されている情報を元にミツモアが作成したものです。
更新日:2023-01-25
※本ページは、公表されている情報を元にミツモアが作成したものです。
ネクプロ
ネクプロ
株式会社ネクプロ(Nex-Pro Co., Ltd)
ネクプロ
株式会社ネクプロ(Nex-Pro Co., Ltd)
ネクプロ
更新日:2022-06-22
※本ページは、公表されている情報を元にミツモアが作成したものです。
更新日:2022-07-14
※本ページは、公表されている情報を元にミツモアが作成したものです。
更新日:2022-10-21
※本ページは、公表されている情報を元にミツモアが作成したものです。
更新日:2022-09-09
※本ページは、公表されている情報を元にミツモアが作成したものです。
Eventory
Eventory
株式会社インディヴィジョン
Eventory
株式会社インディヴィジョン
Eventory
更新日:2023-01-30
※本ページは、公表されている情報を元にミツモアが作成したものです。
更新日:2022-09-16
※本ページは、公表されている情報を元にミツモアが作成したものです。
利用したお客様の口コミ
更新日:2022-08-15
※本ページは、公表されている情報を元にミツモアが作成したものです。
利用したお客様の口コミ

関連サービス

SaaS・ソフトウェア事業者さま向け
ミツモアに製品を掲載しませんか?
ミツモアは依頼者さまと事業者さまをつなぐマッチングサイトです。貴社製品を登録することで、リードの獲得及び製品の認知度向上が見込めます。 さらに他社の掲載サイトとは違い、弊社独自の見積システムにより厳選されたリード顧客へのアプローチが可能です。もちろん登録は無料。 ぜひミツモアに製品をご登録ください。
製品を掲載する