ミツモア
Microsoft Teams(マイクロソフト チームズ)
Microsoft Teams(マイクロソフト チームズ)
日本マイクロソフト株式会社

4.3レビュー数12

Microsoft Teams(マイクロソフト チームズ)の評判(口コミ・レビュー)&製品情報

Microsoft Teams(マイクロソフト チームズ)の特徴

機能への満足度

4.4
回答者回答数:12
使いやすさ

3.9
回答者回答数:12
導入のしやすさ

0.0
回答者回答数:0
管理のしやすさ

4.4
回答者回答数:12
サポート品質

3.8
回答者回答数:12
価格

4.1
回答者回答数:12

特徴1 メッセージ機能ですばやく繋がる


ステッカーや絵文字の利用が可能で、リアクションを取りやすい仕組みになっています。文章では表しにくい気持ちが伝わるので、相手と対面しているような感覚で会話ができるでしょう。
社員の反応が可視化されることで、リモートワークでは難しい意志決定の工程もスムーズになります。

特徴2 ボタン1つでビデオ会議を開始できる


Microsoft Teams(チームズ)では、最大1,000人を集めて対話型の会議を行うことができます。手を挙げて発言したり、チャット機能を使って質問したりできるため、オンラインであっても参加意識が低下する心配はありません。

また社外メンバーを会議に招待したい時はTeams(チームズ)内で相手のメールアドレスを入力するだけで簡単です。社員との1on1ミーティングから社外メンバーを含んだ全社集会まで、簡単な操作で行えるのは便利でしょう。

特徴3 共同作業を円滑に進められる


Teams Connect を利用すれば、チャット、会議、ドキュメントの編集など、共同で行いたい作業を1つのチャネル内に集約できます。組織外のメンバーと一緒に作業することも可能です。

情報が1か所に整理されていることで、複数人での業務でも効率よく進められて、業務の加速化を見込めます。
更新日:2022/08/15
※本ページは、公表されている情報を元にミツモアが作成したものです。掲載に関するお問い合わせ
口コミを投稿する

Microsoft Teams(マイクロソフト チームズ)の口コミ

直塚 様
会社名
九州大学
業種
その他
従業員数
20名以下
職種名
その他
修正日:2023年02月07日投稿日:2022年04月04日
鉄板のツール。Office365と連携したワークスペースの作業性は素晴らしいです。Microsoft製品を扱う会社はこの製品で間違いありません。

5
この製品/サービスの良いポイントを教えてください
チャットだけでなく、資料の共有、ビデオ通話、ワークスペースの提供など業務を円滑にするありとあらゆる機能が詰まっています。流石はMicrosoftです。基本的なWord・Excel・PowerPointはもちろんのこと、見落とされがちなOutlookなどスケジュール管理機能とも連携しているため予定の見落としがより少なくなります。また、UIも非常に直感的でわかりやすいように思います。
この製品/サービスの改善してほしいポイントを教えてください
この改善は難しいでしょうが、Microsoft製品以外との互換性が低い点が不便に感じる時があります。Apple製品を主に使っている方や企業が常用するのは現実的ではありません。同様の理由から、社外の方とやりとりする際に使用ツールが異なり、不便をかんじることもあるでしょう。また多機能であるがゆえ、過去データをさかのぼる場合は他のチャットツールよりも探しづらく感じます。
非公開ユーザー
業種
IT・インターネット
従業員数
1001名以上
職種名
情報システム
修正日:2023年02月07日投稿日:2021年12月24日
社内連絡や情報管理、資料確認が1つのツールで完結します。スマホアプリも活用すると場所を問わず社内での情報連携が可能です。

5
この製品/サービスの良いポイントを教えてください
気軽にメッセージのやり取りが可能なチャット機能ですが、細かい書式の設定ができるため、ちょっとした報告用の文章も送信できます。チャットに対して顔文字などのスタンプを押す機能もあるので、忙しい時でもワンクリックで確認したことを伝えることができて便利だと思います。また、チームを作ってその中でOffice製品のファイル管理ができ、チャットに貼って共有もできるので多くの仕事がこのツールの中で完結します。
この製品/サービスの改善してほしいポイントを教えてください
検索機能がやや使いづらい印象です。単純に検索バーに文字を入れて検索をかけるとユーザ、チャット、投稿といった全てのコンテンツに対して検索がかかってしまいます。特定のチャネルの中やチャットの中で検索をかけたい場合は、ショートカットキーやフィルターの活用が必要なので、使い慣れないと難しいです。その他に、チームメンバ全員に対してメンションできるのですが、チームが多くなってくるとメンションが増えて大事なメッセージを見落としやすいので、全体メンションと個人メンションで通知の表示が変わるとなお良いと思います。
滝 様
会社名
キトー
業種
製造・農林水産
従業員数
501名以上1000名以下
職種名
その他
修正日:2023年02月07日投稿日:2021年12月19日
Microsoft TeamsはMicrosoft Officeを業務上よく使う人におすすめです。

5
この製品/サービスの良いポイントを教えてください
理由としてはMicrosoft TeamsはMicrosoft Officeのファイル、Power Point、Excel、Word等全てのファイルをチャット内で一緒に編集をすることができます。共同で作業したい場合や同時閲覧を目的としているなら非常に便利です。例えば会議の議事録や会議のための準備としてPowerPointを複数人の人たちで同時に作ることが可能です。また作成したデータを共有するにも非常に優れています。
この製品/サービスの改善してほしいポイントを教えてください
逆にMicrosoft Officeをデータサーバーとして使う方には非常に不便です。理由は過去のファイルを遡るのが非常に大変だからです。膨大なデータから一つのファイルをチャット上もしくは共有フォルダーから探すのは至難の技です。そのためデータを保存する場所としてMicrosoft Teamsを使う方には非常に不便なので注意が必要。データをクラウド上に保存したい方はOne Driveに保存することをおすすめします。
非公開ユーザー
業種
IT・インターネット
従業員数
1001名以上
職種名
営業・販売
修正日:2023年02月07日投稿日:2021年12月18日
Microsoft365を利用している企業は、Web会議ツールとしてTeamsが自然な選択肢と考えますし傾向的に多いかと存じます。 Web会議の開催操作に関してはスケジュール管理をOutlookで共有されていれば、ITリテラシーが低いユーザーでも利用可能です。 Googleで検索すれば非常に多くの情報が溢れているため使い勝手は良いかと思います。

5
この製品/サービスの良いポイントを教えてください
Teamsのアプリのみで、チャット、Web会議、スケジュール管理が可能でかつTeams内でExcel、Word、Powerpointのファイルを共有できたり、各プロジェクト単位でチームを作成して情報共有できる点は非常に便利です。 また拡張機能により様々なアプリと連携した利用も可能です。業務上Teamsは常時起動しっぱなしのユーザーが多いと思います。 外部への招待も、URLリンクの共有や、Outlookのスケジュール登録時にTeamsによる会議として各メンバー(外部含む)へ簡単に招待が可能です。 さらに、外部の方とWEB会議する際ですが、Teams会議画面にて、「参加承認」のボタンを押すことにより外部の方は入室できる設定は初心者でも安心して利用できます。 最後にWeb会議中に画面共有の機能で「制御を要求」というボタンを押して相手が「許可する」と、相手が自分のPC画面を操作することができる機能は、いざという時に大変便利です。
この製品/サービスの改善してほしいポイントを教えてください
音声や画像が乱れる時が散見されます。アプリ側でなくネットワーク側の問題かと思いますがMicrosoft365利用時の場合は、ネットワーク回線の帯域について余裕のある契約の検討が必要です。 また、年に数回、Microsoft側の事象と思われる障害が起きてます。その場合はお手上げです。 さらにTeamsの操作画面についいてアップデートされることが多く、特にWeb会議中「画面共有」機能の操作に戸惑うことがあります(見せたくないファイルや画面を共有してしまう)。 最後にTeamsで外部含めたWeb会議でウェビナー形式を開催する際は、Teams画面真ん中に、外部の方が参加する度に参加者名が表示されてしまうので注意が必要です。一方通行のウェビナーであれば「ライブイベント」機能の方が好ましいです。(別料金必要)
非公開ユーザー
会社名
株式会社コンピュータシステム研究所
業種
IT・インターネット
従業員数
501名以上1000名以下
職種名
営業・販売
修正日:2023年02月07日投稿日:2022年04月07日
個別・グループチャットが容易に作成・運用でき、非常に使い勝手が良いです。しかし、オンライン会議ツールとしては効果が薄れる場合が多々ありますのでおすすめしません。

4
この製品/サービスの良いポイントを教えてください
個別チャットやグループチャットの作成が簡単であり、画面共有においてもボタン一つで開始できるため、非常に使い勝手が良いです。 また、誤ってチャットを送付した場合や送付後内容に変更があった場合においても都度修正ができるため、再送する必要もなく不要なやり取りが発生しません。 さらに、在籍・稼働状況もアイコンで確認できるうえ、オンライン会議においてはカレンダーでスケジュール登録できるため、スケジュール管理も容易となります。
この製品/サービスの改善してほしいポイントを教えてください
オンライン会議・商談・セミナー時、参加者の画面を表示できる数に限りがあり、一人ひとりの反応を確認できないため、臨機応変に対応することができません。 また、画面・ファイル共有の操作がしづらいため、多少の時間を要します。 チャット内でキーワード検索ができないため、スクロールで探すことが多いですが、スクロールが極端に上下に反応するため、少し前のチャットをすぐに飛ばしてしまい、非常に生産性が落ちる。
非公開ユーザー
業種
IT・インターネット
従業員数
1001名以上
職種名
情報システム
修正日:2023年02月07日投稿日:2022年04月07日
Youtube的ビデオライブラリからチャットボットまで。オプション機能が超豊富で追加・削除も超カンタンなコミュニケーションツール

4
この製品/サービスの良いポイントを教えてください
TeamsにはTV会議機能や通話機能もありますが、ここではチャット機能に限定してお話します。チャット機能そのものはSlackと同様の機能ですが、オプションツールが豊富に用意されています。数えたことはありませんが50以上はあるんじゃないでしょうか。ホワイトボードはもちろん、Youtubeのようなビデオライブラリを作れる機能、チャットボットを作れる機能もありますし、google formのようなアンケートフォームもあります。これらを使って誰の許可を得ることもなく社内に好きなように発信することが出来ます。
この製品/サービスの改善してほしいポイントを教えてください
検索機能があまりよくないと感じます。メッセージを検索する→検索リストが出る→リストの1つのメッセージに移動する→目的のメッセージじゃなかった→さっきのリストに戻りたいけど戻れない!なんていうことがあるので、目的のメッセージにたどり着くのがかなり手間だったりします。しかもリストアップされるメッセージの前後がわからないので、さらに目的のメッセージにたどり着くのが困難になります。また、これはあまり大きな問題ではありませんが、エモーションマークの種類があまりないので増やしてほしいです。
非公開ユーザー
業種
建設・工事・不動産
従業員数
1001名以上
職種名
営業・販売
修正日:2023年02月07日投稿日:2022年04月06日
ラインのような使い方ができるため、社員同士のコミュニケーションツールとして非常に使い勝手がいいものかと思います。

4
この製品/サービスの良いポイントを教えてください
チャット機能が非常に使いやすいと思います。ラインと同じように、個人でのやり取りもできますし、グループ作成をして関係者全員に通知が届くようにもできます。 また、メンションという機能があります。管理職や部署の責任者の方など、管理しきれないほどのチャットが届いてしまう方にとっては、メンション(名指し)されたチャットだけを一覧で見ることができますので、返信漏れなどが減りより円滑なコミュニケーションをとることができます。
この製品/サービスの改善してほしいポイントを教えてください
検索機能に使いづらさを感じることがあります。 検索キーワード欄に入力をすると、「チャット欄」、「グループ欄」やその他自分が全く関係のないチャットなども検索でヒットしてしまいます。 会社単位でグループに入れられていたり、「営業」という括りでグループを作成されていると、自分には関係のない内容のやり取りが行われたりします。 しかし、あくまで一員としてグループに入ってしまっているため、検索機能の中では対象になってしまい、使い勝手が悪いように感じます。
非公開ユーザー
業種
建設・工事・不動産
従業員数
51名以上100名以下
職種名
その他
修正日:2023年02月07日投稿日:2022年04月04日
いろいろな打ち合わせツールがありますが、打ち合わせツールとして大変便利です。何度も同じメンバーで打ち合わせする際に向いているツールです。

4
この製品/サービスの良いポイントを教えてください
Teamsはzoomのようにビデオ会議だけでなく、チャット機能もついているので、会議の重要点のメモにも使えて便利です。また画面共有だけじゃなく、word 、Excel、PowerPoint などofficeと連携ができて、お互いにファイルの編集が可能なので、その場でこうした方が見栄えがよいなど、会議の幅が広がり、便利です。 Teamsではグループを作ってチャットからビデオ会議ができるので、毎週打ち合わせを行うなどビデオ会議を行うメンバーが固定されている時、チャットからすぐビデオ会議が始められるので大変便利です。
この製品/サービスの改善してほしいポイントを教えてください
以前の会議でやり取りしたデータを確認したいなど前のビデオ会議のやり取り情報を呼び出すのに時間がかかりすぎるので、前に会議で話した内容はもう一度共有する方が早いです。 データ管理などがしやすくなる機能がついていると良いと思います。 チャット機能はあくまでメモなどビデオ会議の付随として使う程度で、主にグループで やり取りを行うチャット機能は別のツールを使っています。チャット機能としても、もう少し改善されると、teamsだけで完結してできる、更に便利なツールとなると思います。
非公開ユーザー
業種
IT・インターネット
従業員数
1001名以上
職種名
その他
修正日:2023年02月07日投稿日:2022年01月18日
これさえあれば電話もメールも必要ありません。コロナ禍の在宅ワークに欠かせないツールです。

4
この製品/サービスの良いポイントを教えてください
チャット、会議、通話などのコミュニケーションがすべてTeamsで行えるところです。 それまでは、メール中心に業務を行っていたため、重要な連絡事項がメールに埋もれることが多々ありました。 Teams導入後は、チャットで特定の人へのお願い事項を入力。プロジェクトメンバへの伝達事項はチームへの投稿などコミュニケーションの種類にメリハリができアクションも取りやすくなりました。 Outlook予定表と連動してリモート会議も実施できます。
この製品/サービスの改善してほしいポイントを教えてください
業務がTeamsに移行するのにつれ、Teams内のやりとりの履歴が財産となります。 たくさんのチャット、たくさんのチームへ参加していると、あるやりとりはどのチャットだったのか、どのチームのやりとりか わからなくなることがあります。 そのやりとり探す行為に時間がかかるようになりました。 もちろん運用面で改善しないといけない項目と思いますがツールの中の検索機能がちょっとわかりづらくなかなか探せないことがありました。
非公開ユーザー
業種
IT・インターネット
従業員数
51名以上100名以下
職種名
マーケティング
修正日:2023年02月07日投稿日:2022年01月05日
主要3ツールの中では利用頻度が少なめ?相手法人からの指定が一定程度いるので対応はしておく必要がある

4
この製品/サービスの良いポイントを教えてください
他の主要ツールと大きな違いがないので、TEAMSを使ったことがない通話相手にも「zoomと同じようにクリックするだけなので安心してください」と安心して提案できる。肌感覚としては他の主要ツールよりはリクエストの頻度は少ないかも。会話中の画面もすっきりしていて、相手画像の大きさに変化が出るのは見た目的にも美しくてよい。
この製品/サービスの改善してほしいポイントを教えてください
機能改善された際に、teams上でもポップアップ等でみんなが分かるようにしてほしい。今だとサイト上での アナウンスがメインだと思うので、管理者を除けば実際のユーザーはサイトに行くことはないので。outlookとの連携は助かるが、googleカレンダーとの連携もできるとうれしい。チャット内でのアイコンはどんどん増やしてほしい。日本人向けのアレンジであればなおさらうれしい。
非公開ユーザー
業種
その他
従業員数
101名以上300名以下
職種名
人事
修正日:2023年02月07日投稿日:2021年12月24日
チャット・web会議・資料共有・全社アナウンスなど、仕事に必要なツールがそろっている。

4
この製品/サービスの良いポイントを教えてください
社内への連絡、情報や資料共有、web会議など仕事に必要な機能は備わっており、オンラインでもオフラインでも使いやすい。 リモートワーク時も仕事の生産性を下げることなく、いつも通り仕事ができる。 気に入っている点は資料を共有しながら2名以上で編集できるところ。 OneDriveでも資料を保存できるので、情報の整理もしやすい。 スマートフォンのアプリがあるので、パソコンが開けない状況でも仕事をすることができる。 今の時代には必要不可欠なサービスだと思う。
この製品/サービスの改善してほしいポイントを教えてください
Microsoftのアカウントを持っていない方(社外の方)とのミーティングがしにくい点。 社外の方へURLを送ってミーティングに入ってきてもらうこともできるが、チャットが使えなかったり、たまに通信状況が悪かったりと操作的にも環境的にもzoomの方が使いやすいと感じることがある。 また、ミーティング中に自分が表示している画像を大きく表示できない(自分が確認できない)点は使いにくい。 大人数で会議する際もzoomのようなギャラリービューができない点も改善していただきたい。
非公開ユーザー
業種
コンサルティング・士業
従業員数
21名以上50名以下
職種名
経理・財務
修正日:2023年02月07日投稿日:2021年12月15日
大手グローバル企業が運営するセキュリティに優れた会議システムです。Microsoft製品との相性が良い一方で外部ツールとの連携には改善の余地があります。

4
この製品/サービスの良いポイントを教えてください
Microsoft製品なので大手の安心感もあり特にセキュリティが万全です。データの損失防止や多くのお客様とオンライン会議をしますが、セキュリティの関係でMicrosoft Teamsしか使用を許可されていないお客様も多数いらっしゃいます。特に大手企業に強い傾向です。また、Microsoftまわりとの相性も良く、Word・Excel・Powerpoint等のoffice製品との連携がスムーズな点も魅力です。チャット機能を備えている点も便利です。Microsoftを中心にITまわりを構築している会社には特におすすめです。
この製品/サービスの改善してほしいポイントを教えてください
Microsoftのoffice製品との連携がスムーズな一方で、外部ツールとの連携が取りづらい点に改善の余地があります。また、チャット機能が使いづらいです。特にEnterボタンで改行できずメッセージの途中でも誤って送信されてしまう点を改善してほしいです。実際に、下書き途中のものが同僚から誤って送信されてきたことがありました。改行には「Shift + Enter」が必要となるので、他のツールと方法が違うため誤操作に繋がることも多く手間もかかってしまうところがもったいないです。
口コミを投稿する

Microsoft Teams(マイクロソフト チームズ)の価格

Microsoft Teams Essentials

要問い合わせ
基本料金
473円/ライセンス
1会議の参加人数上限
300人
Web会議時間制限
30時間

OS・ブラウザ・アプリケーション対応

Google Chrome

招待機能

招待リンク作成

会議参加

ワンタイムパスワード
リマインドメール

会議円滑化

画面共有
字幕表示
投票
ホワイトボード

セキュリティ対策

アクセス権管理

Microsoft 365 Business Basic

要問い合わせ
基本料金
715円/ライセンス
Web会議時間制限
30時間
1会議の参加人数上限
300人

OS・ブラウザ・アプリケーション対応

Google Chrome

招待機能

招待リンク作成

会議参加

ワンタイムパスワード
リマインドメール

会議円滑化

画面共有
字幕表示
投票
ホワイトボード

セキュリティ対策

アクセス権管理

Microsoft 365 Business Standard

要問い合わせ
基本料金
1,496円/ライセンス
1会議の参加人数上限
300人
Web会議時間制限
30時間

OS・ブラウザ・アプリケーション対応

Google Chrome

招待機能

招待リンク作成

会議参加

ワンタイムパスワード
リマインドメール

会議円滑化

画面共有
字幕表示
投票
ホワイトボード

セキュリティ対策

アクセス権管理

Office 365 E3

要問い合わせ
基本料金
2,750円/ライセンス
1会議の参加人数上限
問い合わせ
Web会議時間制限
問い合わせ

OS・ブラウザ・アプリケーション対応

Google Chrome

招待機能

招待リンク作成

会議参加

ワンタイムパスワード
リマインドメール

会議円滑化

画面共有
字幕表示
投票
ホワイトボード

セキュリティ対策

アクセス権管理

Microsoft Teams(マイクロソフト チームズ)の機能

OS・ブラウザ・アプリケーション対応
Google Chrome
Google Chromeの機能説明
Google Chromeブラウザでのご利用が可能
招待機能
招待リンク作成
招待リンク作成の機能説明
urlなどの発行されたリンクを送信することで会議に招待できる
会議参加
ワンタイムパスワード
ワンタイムパスワードの機能説明
ルームにすぐ参加できるパスワードを発行する
/リマインドメール
リマインドメールの機能説明
商談日をリマインドするメールを送れる
会議円滑化
画面共有
画面共有の機能説明
パソコン・スマホの画面を共有できる
/字幕表示
字幕表示の機能説明
発言者の言葉が同時に画面に現れる
/投票
投票の機能説明
各人の意思を確認できる
/ホワイトボード
ホワイトボードの機能説明
会議中に共有できるホワイトボード機能
セキュリティ対策
アクセス権管理
アクセス権管理の機能説明
製品内の特定ページや機能にアクセスできるユーザーを管理する

Microsoft Teams(マイクロソフト チームズ)と一緒に見積もられているSaaS

VCRM
VCRM
ナレッジスイート株式会社
VCRM
ナレッジスイート株式会社
VCRM
更新日:2022-07-14
※本ページは、公表されている情報を元にミツモアが作成したものです。
SmartVisca
SmartVisca
株式会社サンブリッジ
SmartVisca
株式会社サンブリッジ
SmartVisca
更新日:2023-02-20
※本ページは、公表されている情報を元にミツモアが作成したものです。
更新日:2023-01-25
※本ページは、公表されている情報を元にミツモアが作成したものです。
ネクプロ
ネクプロ
株式会社ネクプロ(Nex-Pro Co., Ltd)
ネクプロ
株式会社ネクプロ(Nex-Pro Co., Ltd)
ネクプロ
更新日:2022-06-22
※本ページは、公表されている情報を元にミツモアが作成したものです。
更新日:2023-05-26
※本ページは、公表されている情報を元にミツモアが作成したものです。
更新日:2022-07-14
※本ページは、公表されている情報を元にミツモアが作成したものです。
更新日:2022-10-21
※本ページは、公表されている情報を元にミツモアが作成したものです。
更新日:2022-08-29
※本ページは、公表されている情報を元にミツモアが作成したものです。
Eventory
Eventory
株式会社インディヴィジョン
Eventory
株式会社インディヴィジョン
Eventory
更新日:2023-05-22
※本ページは、公表されている情報を元にミツモアが作成したものです。

関連サービス

関連記事

SaaS・ソフトウェア事業者さま向け
ミツモアに製品を掲載しませんか?
ミツモアは依頼者さまと事業者さまをつなぐマッチングサイトです。貴社製品を登録することで、リードの獲得及び製品の認知度向上が見込めます。 さらに他社の掲載サイトとは違い、弊社独自の見積システムにより厳選されたリード顧客へのアプローチが可能です。もちろん登録は無料。 ぜひミツモアに製品をご登録ください。
製品を掲載する
口コミキャンペーンバナー画像