ミツモア

請求書の電子化とは?メリットやデメリット、進め方のポイントもわかりやすく解説

ぴったりの請求書管理システムをさがす
最終更新日: 2024年01月04日

「請求書の電子化があまりわからない」「どのように電子化を進めればよいだろう」とお悩みではありませんか。

請求書の電子化とは、ツールを用いて請求書をデータとして扱うことです。電子帳簿保存法など、いくつかの要件を満たすことで、法的に有効となります。

2024年1月以降は請求書の電子化が義務付けられているので、今すぐにでも準備を始める必要があるでしょう。

この記事では請求書の電子化について、基本的な部分からわかりやすく解説しています。導入するメリットや進め方のポイントについても紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

請求書の電子化とは

経理担当の女性

請求書の電子化とは「請求書をPDFなどの電子データとして作成してツール等で送信すること」ですなお電子化された請求書は「電子請求書」などと呼ばれています。

電子請求書は紙と同様に法的な効力を持っているのが大きな特徴です。紙の郵送が不要なので、発行側と受領側の両方にとって、コスト削減や業務効率化が期待できるでしょう。

また最近は請求書の電子化を手助けしてくれるクラウドサービスが数多く登場しています。ツールを活用すれば、普段の作業を効率化できるうえ、法的な要件にも対応することが可能です。請求書の電子化にお困りの場合は、ツールの利用をおすすめします。

ソフトウェア比較のイメージイラスト

請求書の電子化を効率的に進めるなら、請求書管理システムの導入がおすすめです。ミツモアなら欲しい機能などの各項目を画面上で選択するだけで、ぴったりの製品を最短1分で自動診断。理想の請求書管理システムが見つかります。

ぴったりの請求書管理システムを無料で診断する

請求書の電子化は法的な効力を持つ

電子請求書は「e-文書法」「電子帳簿保存法」によって認められており、法的な効力を持っています。ですので、これらの法律に書かれた要件を遵守すれば、いつも通りの業務を行うことが可能です。

しかし、要件を完璧に守れるか不安な方もいらっしゃるかもしれません。そういった場合は、請求書管理システムの利用を検討してみてください。システム自体が要件に対応していることが多いため、システムを利用するだけで法的に有効な取引が実現できます。

参考:電子帳簿保存法の概要|国税庁

ぴったりの請求書管理システムを無料で診断する

2024年1月以降は電子請求書の適切な保存が求められる

経理作業を行う女性

改正電子帳簿保存法が2024年1月1日から施行され「受領した電子データは電子データのまま保存すること」が義務になります。「今まで受領した電子データを紙で保存していた」企業は注意してください。

また電子データの保存には特定の要件を守ることが必要ですが、この要件自体が非常に複雑です。請求書の電子化に不安を感じる場合は、税務署や税理士などの専門家にアドバイスを求めるとよいでしょう。

【電子請求書の具体的な保存要件】

  • データをすぐに探せる検索機能の確保
  • データの訂正・削除・追加の履歴がわかるシステムの使用
  • システムの概要を説明できる書類の準備
  • データを出力できるディスプレイやプリンタの準備
参考:電帳簿保存法一問一答【電子取引関係】 問9|国税庁 

ぴったりの請求書管理システムを無料で診断する

電子請求書の送付方法

請求書を電子化する3つの方法

電子請求書の送付方法には、次のような3つの方法があります。

【電子請求書の送付方法】

  • メールに電子データを添付して送付
  • Web上にアップロードして送付
  • 請求書管理システムで送付

メールに電子データを添付して送付

この方法では請求書をPDFなどのデータにしたうえで、メールを用いて送付します。

利点としてメールは使い慣れている方が多いので、電子データの送付を簡単に行えるでしょう。

しかし、例えば送付先を誤りやすいなどのデメリットもあります。特に電子帳簿保存法の要件を満たすために、自分たちで体制を整える必要がある点は厄介です。

「体制整備や運用の負担よりも、とにかく費用を抑えたい」といった方は、この方法がよいでしょう。

Web上にアップロードして送付

この方法は無料のクラウド型サービスを利用する方法です。請求書のデータをWeb上にアップロードして、そのダウンロード用URLを取引先に送付します。

この方法のメリットとして、メールを活用する場合よりもデータの検索が簡単です。電子帳簿保存法の、検索に関する要件を満たしやすく、体制整備の手間を省くことができるでしょう。

しかし、一定期間が過ぎると、過去の取引情報が勝手に消されてしまう場合が多いです。これでは「データを7年間保存しておく」という電子帳簿保存法の要件を満たすことができません。

「自社でデータの保存について体制を整えられる」といった方は、この方法がよいでしょう。

請求書管理システムで送付

この方法では請求書管理システムを使用して、電子請求書の作成・送付を管理します。

メリットとして、業務を効率化できるうえ、システムを利用するだけで法的な要件を満たすことが可能です。要件を満たすためにアクションを起こす必要がなくなるので、手軽に対応することができます。

デメリットとしては、ランニングコストがあげられるでしょう。しかし、作業効率や導入の簡単さを考慮すると、非常にコストパフォーマンスに優れた製品といえます。

本格的な電子化・効率化を目指す企業は、請求書管理システムの導入を検討してみましょう。

請求書を電子化するメリット

経理作業を行う女性

電子請求書をうまく取り入れれば、これまで抱えていた問題を解決できる可能性があります。

業務上のメリットを知り、積極的に電子化を進めましょう。

【請求書を電子化するメリット】

  • 発行にかかる手間やコストを削減
  • 在宅勤務やテレワークでも発行作業ができる
  • 請求書を送ったかどうか管理しやすい
  • 従来の保管場所を空けることができる

発行にかかる手間やコストを削減

請求書を電子化すれば、発行にかかる手間やコストを削減することが可能です。

郵送が不要なので用紙代やインク代が発生しないうえ、数字・品目の入力や送付作業が簡略化されるでしょう。データを自動入力できるシステムを導入すれば、さらに手間や誤入力を減らせます。

毎月大量の請求書を発行しているなら、請求書を電子化するだけで、残業時間の大幅削減につながるかもしれません。

在宅勤務やテレワークでも発行作業ができる

請求書を電子化するメリットとして、在宅勤務やテレワークが可能になることが挙げられます。

従来であれば、郵送のためにオフィスで作業する必要がありました。

しかし、自社の販売管理システムや請求書管理システムがクラウド型であれば、どこでもアクセスすることができます。そのため自宅や出張先から請求書を送付することが可能です。また災害時や緊急事態宣言などで、出社が難しいときでも十分に作業できます。

請求書を送ったかどうか管理しやすい

「請求書を送ったかどうか管理しやすい」のも、請求書を電子化するメリットです。

メール等で請求書を送付すれば、その記録が残ります。そのため「請求書を送ったかどうか」管理しやすいです。後でなにか不備があっても、スムーズな確認作業が行えます。

また請求書管理システムの中には「取引先がメールを開封したか」などがわかるものもあります。こういったシステムを利用すれば、リアルタイムな対応が可能です。

従来の保管場所を空けることができる

請求書を電子化すると、従来の保管場所を空けられる点もメリットです空いたスペースを別のことに有効活用できます。

小さな会社や個人事業主の場合、オフィスのスペースに余裕がなく、書類の保管場所を別に借りるケースもあるでしょう。こうしたコストをカットできるところも魅力です。

また保管場所の心配がなくなるだけでなく、必要な請求書を素早く取り出せるようになります。取引した日付や顧客名などで検索すれば、時間をかけずに必要なデータを取り出せるので、業務が捗るでしょう。

ぴったりの請求書管理システムを無料で診断する

請求書を電子化するデメリット

経理作業を頑張る女性

請求書の電子化はメリットばかりではありません。注意点も知っておくと、失敗を防げます。

【請求書を電子化するデメリット】

  • 電子化について取引先と調整しなければいけない
  • 従業員への教育や社内フローの整備が必要
  • 発行枚数が多いと専用システムの導入が必要
  • 複製や改ざん、誤送信などに気をつける

電子化について取引先と調整しなければいけない

請求書の電子化を進める場合は、取引先との調整が必要です。

自社の都合でいきなり電子請求書を扱い始めると、取引先のデータ管理体制が整っていない場合に迷惑をかけてしまいます。取引先との関係悪化につながってしまうかもしれません。

請求書の電子化を進める際は、まず取引先にその旨を伝えるようにしましょう。このとき一方的な切り替えだと思われないように、取引先にとってのメリットも説明するようにするのがポイントです。たとえば「紙での管理より手軽」「スペースを確保できる」といった利点を取引先に伝えましょう。

また一部の取引先から承諾を得られなかった場合に備えて、取引先ごとに送付方法を変えられる請求書管理システムを導入するのがおすすめです。こういったシステムであれば、請求書の電子化を成功させつつ、取引先との良好な関係を維持することができます。

従業員への教育や社内フローの整備が必要

請求書の電子化に伴って、社員への教育や社内フローの整備を行うようにしましょう。

今までの郵送とは違い、メールや請求書管理システムで送付するので、業務内容も変化するはずです。新たにマニュアルや社内ルールなどを作成し、運用しやすいものにしましょう。

また新しいマニュアルなどに慣れるために、研修の時間を設けて周知を徹底しましょう。コンプライアンス教育を行い、データの流出や法律違反を未然に防ぐことも大事です。

発行枚数が多いと専用システムの導入が必要

請求書を電子化するにあたって、発行枚数が多い場合は専用システムを利用するのがおすすめです。

請求書を1枚1枚PDFにしてメールで送付する方法では、発行枚数が多いと業務負担が大きくなってしまいます。これでは電子化の一番の目的である「作業効率化」を実現できません。

請求書管理システムを利用すれば、まとめて請求書を電子データにできるうえ、送信なども自動で行ってくれます。手作業でPDFデータを送付するより、手軽に請求書業務を行えるでしょう。

「多数の企業と請求書をやり取りしている」といった企業は、ぜひ請求書管理システムの利用を検討してみてください。

複製や改ざん、誤送信などに気をつける

請求書は機密性の高い書類なので、複製や改ざん、誤送信などに注意する必要があります。

たとえばPDFなどのフォーマットであれば、データ改ざんの心配はありません。また複製を防ぐためのコピー防止ソフトを利用すれば、データの利用に制限を掛けることができます。他にもタイムスタンプといった方法もあるので、自社でどんな対策を行うのか検討しましょう。

誤送信を防ぐには「送信前に別の従業員や責任者と宛先をダブルチェックする」といった方法が効果的です。請求書をクラウドサービスや専用システムで送る場合は、誤送信が発覚した後でもデータを削除できます。より安全にデータをやり取りしたい場合は、後者の方が安全でおすすめです。

ぴったりの請求書管理システムを無料で診断する

請求書の電子化を進める手順

請求書関連の業務を行う女性

請求書の電子化を成功させるために、次の手順で行いましょう。

【請求書を電子化する際の手順】

  1. 電子化する方法を決める
  2. 取引先に請求書の電子化を案内する
  3. 社内ルールの見直しや研修を行う

電子化する方法を決める

請求書の電子化を進める前に、まずはどの方法で電子データにするのかを決めましょう。

方法 メリット デメリット
メールに電子データを添付して送付
  • 手軽に始められる
  • 費用が発生しない
  • 誤送付のリスクがある
  • 対応できる数に限りがある
Web上にアップロードして送付
  • クラウド上にデータを流すだけ
  • 改ざんや複製を防げる
  • サービスによっては一定期間でデータが削除
  • 相手が請求書データを受け取ったか確認できない
請求書管理システムで送付
  • 誤送付やデータ削除のリスクがない
  • リアルタイムにやり取りできる
  • 取引先にもシステムの導入が必要
  • ランニングコストがかかる

それぞれにメリット・デメリットがあるので、事業内容や取引先のことを考慮したうえで、適切な方法を選ぶようにしましょう。

取引先に請求書の電子化を案内する

電子化の方法が決まったら、紙の請求書と一緒に、電子請求書への切り替えに関する案内を同封しましょう

取引先に事前に何も伝えず、いきなり請求書の電子データを送り付けるのはNGです。早い段階からアナウンスを行うことで、相手も対応しやすくなります。

一度送付しただけでは対応してもらえない可能性があるので、何度か案内を送った方が安心です。

案内では本題だけでなく、請求書を電子化するメリット・電子化した理由も一緒に伝えると了承を得やすくなります。

社会全体の流れが、改正電子帳簿保存法に即した動きになっています。従来の方式を変更したい旨を告げれば、相手方も電子化に前向きになれるでしょう。

紙媒体での送付に備える

取引先が受け取りを拒否した場合に備えて、紙の請求書を送る準備もしておきましょう紙媒体で請求書を送付する場合、電子帳簿保存法が適用されないので、今まで通りのやり取りが可能です。

「電子請求書を望まない企業に間違って電子データを送ってしまう」ことがないよう、企業ごとに対応を分ける必要があります。

具体的には、企業ごとに「電子データを希望するか」というリストを作成すると良いでしょう。

社内ルールの見直しや研修を行う

請求書の電子化を進めるにあたり、社内で混乱が起きないように、請求業務におけるルールを見直しておきましょう。

具体的には「誰が何をするのか」「いつまでにどの作業をやらなければならないのか」といったルールを明確にしてください

実際に請求業務を行いながら、改善点を見つけてルールを整えていく方法もおすすめです。ほかの企業のやり方なども参考にしながら、社内ルールを作っていきましょう。

また作成したルールを社員が理解できるよう、研修を行うことも重要です。

ぴったりの請求書管理システムを無料で診断する

請求書を電子化するシステムの選び方

請求書を電子化する際のシステムの選び方

請求書を電子化するシステムを導入する際は、次のポイントに注意しましょう。

【請求書を電子化するシステムを選ぶ際のポイント】

  • 他ツールとの連携性
  • 法律・税制への対応
  • 郵送にも対応しているか
  • セキュリティ体制は万全か

他ツールとの連携性

使い勝手を重視するなら、自社で使用している他ツールとの連携にも注意して選びましょう。

既存のソフトで作成したデータを、請求書を電子化するシステムに取り込めれば、利便性が高くなりますたとえば自社で使用している会計ソフトと連携できれば、経理に関係する情報を一括管理できて便利です。

既に使用している会計ソフトがあるなら、同じメーカーが請求書発行システムを扱っていないか、チェックしてみてもよいでしょう。

法律・税制への対応

使用するシステムが電子帳簿保存法に対応しているかどうかも、重要なポイントです。法律上の要件を満たしているかどうかを判断するには「JIIMA認証」の有無をチェックする方法があります。

JIIMA認証を取得したソフトなら、電子帳簿保存法に対する理解が低くても、法令に従って税務処理業務を行えるところが魅力です

認証を受けているかどうかは、製品サイトやパッケージを確認すればわかります。最新の電子帳簿保存法に自動で対応できるソフトを選ぶと、新たに法改正があった場合も安心です。

郵送にも対応しているか

請求書管理システムを選ぶ際は、郵送に対応しているか確認しましょう。

取引先の中には紙でのやり取りを所望している企業もいるでしょう。電子データと紙の両方を扱う場合、業務フローが複雑になってしまうので、誤送信などにつながりやすいです。

効率的かつ正確な請求書業務を行うためには、郵送に対応したシステムを導入するのが最適です。送付方法を簡単に変えられるので、社員にとっても使いやすいでしょう。

郵送対応かどうか確認したい場合は、公式HPを見たり、提供会社に直接問い合わせたりしてください。

セキュリティ体制は万全か

請求書管理システムはベンダーがサーバーやシステムを管理しています。ベンダーがどのようなセキュリティ対策を施しているのかは、チェックすべきポイントです。

通信データの暗号化や、監視体制に注目して選びましょう取引内容や銀行口座番号などが入った、大切なデータを預けるため、万全の対策を取っているものを選ぶべきです。

セキュリティ面の比較がしづらい場合、導入実績を見て判断してもよいでしょう。またデータのバックアップ方法やタイミングなども、チェックしたいポイントです。万が一データが消失してしまった場合に備えて確認しておきましょう。

ぴったりの請求書管理システムを無料で診断する

電子化に対応したおすすめの請求書管理システム

電子化に対応したおすすめの請求書管理システム3選

電子化に対応した、おすすめの請求書管理システムを紹介します。

「マネーフォワードクラウド請求書」コスパ抜群!中小企業におすすめ

マネーフォワードクラウド請求書
公式HP:マネーフォワードクラウド請求書
  • 見積書・納品書・請求書を簡単に作成できる
  • 郵送やメール送付がワンクリックで完了
  • 料金プランが比較的低く導入しやすい

「マネーフォワードクラウド請求書」は中小企業向けの請求書管理システムです。

この製品の特徴として、請求書などの書類が作成しやすいです。フォームに沿って入力を進めるだけで、簡単に帳票を作成できます。プレビューを確認しながら作成できるので効率的ですね。

郵送やメール送付が簡単なのも、この製品の魅力。作成した請求書はワンクリックで送付方法を選ぶことができます。郵送にも対応しているので、取引先ごとに対応を変えやすく便利です。

またこの製品の魅力的な点として、利用料金を低く抑えられます。一般的な請求書管理システムは月額費用が2万円ほどです。しかし、この製品では月額2,980円から利用することができます。気軽に電子化を進めた企業は、ぜひこの製品を検討してみてください。

帳票作成
自動発行
郵送対応
検索機能
売上レポート
アラート通知
料金プラン
  • 初期費用:要問い合わせ
  • 月額費用:2,980円~
無料トライアル あり(1か月)
おすすめの企業
  • 電子化を進めたい中小企業
  • 導入コストを抑えたい中小企業

「BtoBプラットフォーム 請求書」請求書の受取・発行どちらも対応可能

BtoBプラットフォーム 請求書
公式HP:BtoBプラットフォーム 請求書
  • この製品だけで請求書の受取・発行どちらにも対応可能
  • オプション機能が充実!AIによる自動読取などが利用できる
  • 他システムとの連携が強く、業務効率化につながる

「BtoBプラットフォーム 請求書」は国内シェアNo.1の請求書管理システムです。

この製品の最大の特徴として、請求書の受取・発行どちらにも対応できます。この製品を導入するだけですべての準備が完了するので、すばやく電子化を進めたい企業におすすめです。

オプションが充実しているのも、この製品の魅力です。たとえば「AI-OCR」というオプションを利用すれば、紙の請求書をAIが自動でデータ化してくれます。手作業でデータ化する手間がかからないので、業務効率化につながるでしょう。

また魅力的な点として、会計システムや販売管理システムと連携することができます。請求書データを取り込んで一括処理できるので、業務効率の向上につながるでしょう。

帳票作成
自動発行
郵送対応
検索機能
売上レポート ×
アラート通知 ×
料金プラン
  • 初期費用:10万円
  • 月額費用:2万円~
無料トライアル なし
おすすめの企業
  • 迅速に電子化を達成したい企業
  • バックオフィス業務を効率化したい企業

ぴったりの請求書管理システムを無料で診断する

請求書を電子化して効率的な業務を実現しよう

請求書を電子化できれば、今までより簡単かつ効率的に請求書業務を行えるでしょう。

請求書は主に3つの方法で電子化できますが、長期的な視点で見れば、請求書管理システムを利用するのがおすすめです。安価に利用できる製品もあるので、無料トライアルなどを活用しつつ、自社に最適なものを探してください。

ぴったりの請求書管理システム選びはミツモアで

ミツモアロゴ

請求書管理システムは、製品によって特徴や機能もさまざま。「どのソフトを選べばいいかわからない・・・」といった方も多いのではないでしょうか。

そんなときはミツモアにおまかせ。最短1分の自動診断で、ぴったりの請求書管理システムが見つかります。

ぴったりの請求書管理システムを最短1分で無料診断

従業員数や欲しい機能などの項目を画面上で選択するだけで、最適な請求書管理システムを最短1分で自動診断。もちろん費用はかかりません。

ぴったりの料金プランも一緒にお届け

希望条件に沿った料金プランも製品と一緒に診断します。実際にかかる金額を見積もりからチェックして、理想のプランを探してみましょう。

診断結果は最大5製品!比較・検討で最適なソフトが見つかる

最大で5製品の診断結果をお届けします。検討していた製品だけでなく、思わぬソフトとの出会いもあるかもしれません。

ミツモアなら、ぴったりの請求書管理システムがすぐに見つかります。

ぴったりの請求書管理システムを無料で診断する